人生

雑学よりも人のためになることを学ぼう

 

 トリビア(知識量)は学習すればするほど増えていく。受験勉強をするときに、毎日(一日で一〇時間程度)机に向かった人も多いのではなかろうか。理系なら数学、理科(化学、生物、物理のいずれか)、英語が求められる。文系なら国語、社会(公民、歴史、地理のいずれか)、英語の知識が必要となる。国公立を目指す場合はさらに幅広い学習に取り組まなくてはならない。

 知識量は変化させられても、他人の感情を読む、理解する、把握する力はまるで変化していない(生まれたときから知を這ったままのレベル)。わざと外そうとしているかのように、やってほしいことの反対へと向かっていく。手を差し伸べようとすればするほど、他人の評価を落とすというジレンマに陥っている。(配慮と他者の感情を読むのは別物)

 知識は特定の分野でしか必要にならないのに対し、他者の気持ちを読むスキルはどの場面においても有効。こちらを磨いたほうが、第三者から高い評価を得られやすくなる。よりよい人生を送りたいと思うのであれば、一日一〇時間の勉強を行うよりもよっぽど効率的である。多くの人が身に着けることで、苦しんでいる心を救えるのではなかろうか。 

 雑学を詰め込む授業の一部を、感情察知に割り振ってみてはどうだろうか。人生で一つくらいは自分の思い通りになるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 京阪電車:8000、3000系列車に乗った思い出
  2. 出会いも実力
  3. 狂犬病で年間55000人が死んでいる
  4. 価値を創造
  5. 京阪電車における変則運用
  6. ジコチューで行こう!
  7. 自己理解、他者理解
  8. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否

おすすめ記事

着いても公園にしか行けない『海芝浦駅』がある ー 神奈川県横浜市 鶴見線

 神奈川県横浜市 鶴見線は、『鶴見駅』以外は無人駅で各駅停車しかない路線です。都市部…

コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性

 コロナウイルスで陽性となりながら、お店に足を運んだというニュースが話題になっている…

無理に働くのはいいことなのか?

 日本では「長く働くこと=職場で我慢すること」を美学としている節があります。 こ…

世界の国と国旗☆第90回目 セネガル共和国

出典:© 2006-2023, 3kaku-K. All rights reserved.皆様こ…

『人間関係があるから…』―人生こんなにも恐怖なのか―

こんなにも…人間関係が…恐怖になるなんて……

新着記事

PAGE TOP