人生

他人の不幸を願うのは人間の自然な心理

 

  人間が他人の不幸を願うのはどうしてだろうか。

 簡単に結論をいうと、他人が不幸になることで自分が幸運になるように社会が構築されているから。棚から牡丹餅という言葉は、第三者の不幸からきているように思うこともある。

 事故、事件などで死者が出たとしよう。遺族などは悲しいかもしれないけど、これによって救われる人間が出てくるのも事実なのである。公務員などの定員が決まっている職種においては、最後の一枠に食い込む人間が現れる(合格と不合格は天と地ほど異なる)。一般会社などにおいても、欠員補充をするため、そこに転がり込むことで幸せになる可能性を秘めている。よほどの才能を所持していない限りは、誰かから奪い取る人生しか送れない宿命から逃れることはできない。

 本日も誰かが不幸になることで、幸せを享受している人間がいる。そういう一面が人間社会から完全に消え去らない限り、他人の不幸を望む人はいなくならない。認めたくない人もいるかもしれないけど、人間というのは心は大なり小なり腐っているのを頭にとどめておきたい。そう思うことで、人間関係を考え直す機会になるだろう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 誰もが辿るプロセス
  2. 刺激が必要
  3. 人の痛みのわかる人に
  4. 人として
  5. ありのままでいいと思う
  6. 初恋の人とはなかなか結ばれない
  7. 自己理解、他者理解
  8. 人というもの

おすすめ記事

精神疾患だと免許が更新されない場合がある

 免許の更新は精神疾患を患っていた場合、許可されない場合があります。過去にてんかんん…

散文詩:『タンポポの唄』

排水溝が板に塞がれた道端で青空が切り取られた建物の影でアスファルトやコンクリ…

叔父の孤独死

毎月、散髪へ行っています。キャッシュレス決済ができるという理由で、少し不便なところに通ってい…

本当の豊かさとは?

皆さんは、本当の豊かさとは何かを考えたことはありますか?物質的に恵まれていること、それも条件…

上手な時間の使い方 『至福の時』

今、読書がいい。自己啓発本にはまっています。…

新着記事

PAGE TOP