福祉・医療

時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った

 

 発達障碍者が働きにくくなったのは時代の変化があるのかもしれない。

 昔は単調な作業も多かったため、臨機応変が苦手な当事者にも仕事はあった。近年は単純作業はロボットがこなすようになったために、発達障碍者の行える仕事が奪われてしまった。(人間はどんなに力を尽くしても、ロボットに勝つことは不可能)

 発達障碍は介護、警備員、レジ応対(接客業)、車の運転といったものごとが目まぐるしく変わる職業は向いていない(一部は向いている人もいる)。介護職は見守り程度ならまだしも、重度な障碍者の介護は非常に難しくなる(筆者は無理だといわれた)。入浴介護を担当しようものなら、利用者を怪我させかねない。(最悪の場合は死亡事故)

 業務で車の運転を必要としていた場合、人、車の流れについていけずに事故を起こす確率は高くなる。レジなどもアブノーマルなことがあると、パニックになってしまう。流れからそれることを不得手としている。

 上記以外の職業においても、複数のことを求められることが圧倒的に増えた。一つのことを専門としたい発達障碍にとっては逆風といえよう。社会の構造によって、発達障碍は居場所を失ってしまった。

 発達障碍が居場所を確保できるかは、これからにかかっている。当事者ならではの仕事が増えていけば、状況は改善していくかもしれない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 雇用保険制度の変更点
  2. レンタル障碍者制度について
  3. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  4. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  5. 『統合失調症』と薬物療法
  6. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  7. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  8. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
PAGE TOP