時事問題

バレンタインデーはどのようにして根付いていったのか

 

 2月14日といえばバレンタイン、女性が好きな男性にチョコレートをプレゼントします。

 どうして2月14日になのかというと、結婚を禁止されていた兵士が命令に背いて、処刑された日にちなんでいるそうです。おめでたいのではなく、背筋が凍るような出来事からきています。

 チョコレートを贈るようになったのは、企業戦略によります。流通、製菓業界などが普及に動き、1970年代後半に定着しました。

 日本では贈答品がチョコレート、女性から男性に一方通行、女性の愛情表現の機会であることが特徴となっています。

 本命だけでなく義理チョコを贈答することもあるようです。こちらは女性から男性というわけではなく、同性同士でやり取りも見られます。自分へのプレゼントとして、自己チョコというのも存在します。本命チョコと比べるとかなり軽いです。

 海外ではカードなどを送ることもあります。花束、お菓子なども贈答品となり、日本のようにチョコレートと決まっているわけではありません。

 業者が中心となって根付いたバレンタインですが、チョコレートをプレゼントされる男性側は負担と感じている人が多いようです。好意を持っている女性ならまだしも、興味もない異性から唐突にチョコレートを渡されるのは心身の負担になります。

 女性側が家庭事情を知らないことによるトラブル、お返しの金銭負担などがあるため、女性から男性に対するパワハラ、セクハラと取られかねない危険性をはらんでいます。 

 女性側としても好きでもない、男性からチョコレートを強要されることは心理的負担が大きいです。

職場で強要した場合、セクハラで訴えられる可能性もあります。

 兵士が処刑された日にちなんで、作られたバレンタインデーは日本社会に光をともすのではなく、闇を作り出しているのかもしれません。異性に人気のない男女からすれば、なくしてしまえばいいと考えている人も少なくないでしょう。

 日本では100,200年後に自然消滅し、普通の日になっているかもしれません。男女の格差を現わす一日が消えることで多くの人が救われるのであれば、需要なしといえそうです。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 大相撲の7月場所で白鵬が全勝優勝
  2. 【大相撲名古屋場所】御嶽海、正代は大関の地位を守れるのか
  3. 倉庫暮らしを強いられる
  4. 【海外ニュースウォッチ】ビデオゲーム大手の誤算【第二回】
  5. 川崎市は空き缶集め禁止する方向で調整中
  6. 麻薬の再犯で歌手が逮捕された
  7. 【海外ニュースウォッチ】犬と猫のどちらが広告に効果的?【第十六回…
  8. 三段目の響龍が死亡

おすすめ記事

生活保護は減額されていくのか

出典:Photo credit: KevPBur on VisualHunt大阪高裁は生活保護支…

『夜空』―辛い時上を見上げて見てごらんー

夜空に光輝く一番星。お願い事をした。でも……

京阪電車の3000系快速急行が減少した理由

 京阪電車の3000系は快速急行用として開発されました。2008年の中之島線開通直後…

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)…

孤独は孤毒である

孤独は孤毒であると、ある人が表現しました。孤独は寿命を縮めるという研究がたく…

新着記事

PAGE TOP