時事問題

バレンタインデーはどのようにして根付いていったのか

 

 2月14日といえばバレンタイン、女性が好きな男性にチョコレートをプレゼントします。

 どうして2月14日になのかというと、結婚を禁止されていた兵士が命令に背いて、処刑された日にちなんでいるそうです。おめでたいのではなく、背筋が凍るような出来事からきています。

 チョコレートを贈るようになったのは、企業戦略によります。流通、製菓業界などが普及に動き、1970年代後半に定着しました。

 日本では贈答品がチョコレート、女性から男性に一方通行、女性の愛情表現の機会であることが特徴となっています。

 本命だけでなく義理チョコを贈答することもあるようです。こちらは女性から男性というわけではなく、同性同士でやり取りも見られます。自分へのプレゼントとして、自己チョコというのも存在します。本命チョコと比べるとかなり軽いです。

 海外ではカードなどを送ることもあります。花束、お菓子なども贈答品となり、日本のようにチョコレートと決まっているわけではありません。

 業者が中心となって根付いたバレンタインですが、チョコレートをプレゼントされる男性側は負担と感じている人が多いようです。好意を持っている女性ならまだしも、興味もない異性から唐突にチョコレートを渡されるのは心身の負担になります。

 女性側が家庭事情を知らないことによるトラブル、お返しの金銭負担などがあるため、女性から男性に対するパワハラ、セクハラと取られかねない危険性をはらんでいます。 

 女性側としても好きでもない、男性からチョコレートを強要されることは心理的負担が大きいです。

職場で強要した場合、セクハラで訴えられる可能性もあります。

 兵士が処刑された日にちなんで、作られたバレンタインデーは日本社会に光をともすのではなく、闇を作り出しているのかもしれません。異性に人気のない男女からすれば、なくしてしまえばいいと考えている人も少なくないでしょう。

 日本では100,200年後に自然消滅し、普通の日になっているかもしれません。男女の格差を現わす一日が消えることで多くの人が救われるのであれば、需要なしといえそうです。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  2. 高校野球の球数制限
  3. 藤井聡太5冠がA級に昇級
  4. Twitterアカウント凍結祭り?!あなたは大丈夫?原因と対策は…
  5. 市町村合併と「学校の閉鎖」の関連性
  6. 自粛警察の増加
  7. 病院関係者のマスク不足
  8. 阪神淡路大震災から25年が経過した

おすすめ記事

阪神タイガースは18年ぶりにセリーグ優勝できるのか(100試合終了時点)

出典:Photo credit: kimtetsu on Visualhunt.com阪神は10…

障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの

 碍者にとって多くの健常者はクラッシャーになりうる。(反対も成り立つ) どうして…

0.1パーセントでも可能性がある限りあきらめてはいけない

 100パーセント無理であるならあきらめてもいいけど、99.9パーセント無理であるこ…

転職を3回経験したから言えること(中)

『転職を3回経験したから言えること(中)』初めての転職活動で予想…

JR西日本は有料座席のAシートを増便

出典:Photo credit: weichen_kh on Visualhunt2023年3月…

新着記事

PAGE TOP