福祉・医療

平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 

 

 厚生労働省のデータによると、 A型作業所の平均給料は平成18年よりも大きく下がっている。

平成18年はA型作業所の平均給料は11万円を超えていた。平成19年に10万円を割り込み、平成24年度からは最低時給*4*勤務日数がベースとなっている作業所が多くを占める。(平成23年までは福祉向上を含んでいるため、そちらが金額を押し上げていた可能性もある)

 新規事業参入が緩和されたことで、金儲けのための作業所が劇的に増えた。漫画を一時間だけ読ませて、残ったお金を収入にするというのが話題になった。それゆえ、厚生労働省は支給要件を厳しくし、大量のA型作業所が倒産に追い込まれたのは記憶に新しいところ。仕事による対価だけで事業所を経営するようになった場合、倒産件数はさらに増加するのは避けられない。

 B型で行っているような小学生であってもできる軽作業ばかりを取ってくるのも、漫画を読ませるのと大差ない(補助金目当てであることに変わりない)。こちらについても、悪徳事業所であるとみなしてよい。(4時間なら何をさせても、利益を上げられる。障碍者の未来を考えるのであれば、もっとましな仕事を取るようにするはず。自分たちの生活を優先させているに過ぎない)

 10年以上前は平均給料が10万円を超えていた。障碍者の生活を豊かにするためにも、昔の水準に戻ることを願ってやまない。A型作業所の利用者の採用条件を、週に30時間以上にするなどの対策を取れば、懐を豊かにできるに違いない。収入が増えることで、生きる希望を見出すことができる。

 A型作業所は障碍者がメインなのだから、支援者のためではなく、利用者のための場所であってほしい。補助金で支援者だけがフルタイムで勤務するのは、はっきりといって間違っている。利用者の1.5倍以上、支援者が勤務してはいけないといった法律も必要なのではなかろうか。

 

 https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000466693.pdf

 ©平成 29 年度工賃(賃金)の実績について – 厚生労働省

 

*全国各地の平均給料なども検索できるので、活用してみてはいかがだろうか。自分の給料と比較してみるとよい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  2. A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない
  3. 生活保護は減額されていくのか
  4. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  5. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  6. 休職中であっても条件を満たせば、就労移行事業所を利用可能
  7. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  8. 2021年4月から病院で感染症対策実施加算金がかかる

おすすめ記事

レイズは筒香選手に戦力外通告を行った

 レイズは筒香選手を40人のメジャー枠から外し、実質的な戦力外となりました。筒香選手…

【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向【第二十一回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。…

本を安く手に入れる方法

 本を安く手に入れる方法は当たり前の様ですが、古書店、古本屋で買う事です。 古書…

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学』大和書房

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学~すべての悩みを解決する鍵は…

病院関係者のマスク不足

 新型コロナウイルスの影響を受けて、病院関係者の間においてもマスク不足が露呈。病院に…

新着記事

PAGE TOP