福祉・医療

障碍者事業における理想と現実

 

 個人として数回、A型作業所に数ヵ所、在籍したことがある。

 支援者と接していて感じるのは、意思疎通が非常に難しいことにある。障碍に対する知識を持っていないため、話が噛み合わない。気付いていない人も多いけど、これが障碍者支援の現実(実態)なのである。

 発達障碍者の立場からすると、支援のベクトルが間違っているように感じる。座学で学んだ知識だけでは、障碍者を理解しきれていないのが現実だ。他のことで例えるならば、離婚、家族の事故死などが当てはまる。経験していなければ、真の意味で理解できない。

 障碍者事業は全ての障碍者に役立つのが理想。ただ、現実はそうなっていない。健常者として生まれ、後々に障碍者手帳を取得した利用者ならいいけど、先天性の障碍であった場合、意思疎通はほぼ不可能。一部にしか有効でないのであれば、支援機関としての機能を果たしているとはいいがたい。それを黙認しながら、支援を行っているのが現状といえる。

 福祉の理想としては当事者にやってもらえばいいけど、衝突が多くなってしまうという問題が起こる。障碍者は自分に正直な人が多いため、思ったことを口にしてしまいがち。そのことでトラブルを生むことになる。過去にいろいろといわれてきたため、他者の発言に敏感な人が多いのもマイナスといえる。

 一般人が支援者として働いているのは消去法なのかなと思う。理想と現実の狭間で、障碍者支援は困難と立ち向かっている状況。障碍をあまり気にしない支援者(当事者)を配置することで、理想に大きく近づく。

 理想と現実の狭間で動いている福祉事業、当事者のことを最優先にするならば、健常者の支援者を0にしていくことが望ましい。そうならない限り、前に進んでいくことはないだろう。

 

*発達障碍者としての感想です。他の障碍であった場合、異なることもあります。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない
  2. 発達障碍者に読んでほしいサイト
  3. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  4. 精神障碍者の自殺問題(大阪)について
  5. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  6. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  7. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  8. 健康のために、「歯科検診」を受けよう

おすすめ記事

A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない

 A型作業所の一部では、一般就労した利用者に祝い金を払っている(筆者もハローワークの…

【海外ニュースウォッチ】重さ10トンの像を盗もうとして逮捕【番外編】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。今…

配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある

 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある&nb…

秋を楽しむおススメの観光スポット3選!

今年も残すところ2ヶ月を切り、秋の観光シーズンとなりました。そこで今回は…

将棋棋士の橋本八段が現役引退

 将棋棋士の橋本八段が現役引退したと報道されました。突然のことだったので、驚いたとい…

新着記事

PAGE TOP