就労

e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる

 

  eラーニングにて、障碍福祉事業者向けの研究プログラムを提供している会社がある。パソコン、スマホ、タブレットにて受講できる。

 代表者は親族にダウン症の弟がいた。彼をどうにか助けたいと思いで、事業を立ち上げた。プログラムは支援者視点ではなく、障碍者視点で行われているようだ。 

 e-ランニングでは社会人としてのマナー、心肺蘇生の方法、利用者に対する支援方法など200種類の講座を用意されている。受講することで、社会人としてのありかたといった学習ができる。

 プログラムは当事者目線になっているため、他のプログラムよりも理解度を高められるのではなかろうか。現状に切羽詰まっていた場合、このシステムを利用してみることで突破口を開けるかもしれない。

 障碍者を雇おうと考えている企業に対しても講習も行っている。話を聞くことで、障碍者雇用に前向きになる企業が増えるといいな。e-learningによって、障碍者の生活をよりよくすることを願ってやまない。

 

*記事の参考サイトおよびURLは以下の通り

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00010000-fukushi-soci

©障害福祉事業所向けのプログラムをネットで リーンオンミー(福祉新聞) – Yahoo!ニュース

 

*e-ランニングを検索できるサイトおよびURLをあげる。(他の会社もあるので、自分に合ったものを見つけよう)

https://leanonme.co.jp/shurounet/

©障がい者雇用eラーニング講座

 

*特記事項

 e-ラーニングでは他の福祉の講習を受けることもできる。自分が必要と思うサイトがヒットしたら、利用してみてはいかがだろうか。介護初任者研修なども行われている。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  2. 会社をすぐにやめる新卒
  3. 発達障碍は適性がはっきりしている
  4. 非公開求人(障碍者枠)について
  5. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  6. レンタル障碍者制度について
  7. 今では簡単な仕事でも、最初はチンプンカンプン
  8. 支援員の思いやりで障碍者は苦しむ

おすすめ記事

花粉症の人は必見!【オススメの食品】と【控えたい食品】

今の時期、花粉症に悩まされている人は多いのではないでしょうか?筆者もその1人です…

短編小説:『ふしぎなおとしもの』

町を歩いていると、おかしなものを見つけることがある。ある時は、橋…

京阪電車のダイヤ改正を見て感じたこと(2023年8月26日ダイヤ改正)

出典:Photo credit: Ah Keung on VisualHunt大きな変更はな…

高校選抜2021の明治神宮枠は、21世紀枠に割り振られる

 高校野球選抜の明治神宮枠は、21世紀枠に割り振られることとなった。これにより、21…

アイデンティティ、固めたいですよね?

「イヤホンで音楽を聴きつつ、スマホを操作しつつ、歩道を逆走する自転車」を見ると(以下検閲削除)(挨拶…

新着記事

PAGE TOP