就労

A型作業所を社内に作る企業が増えつつある

 

 従来のA型作業所は施設内にて、障碍者同士で勤務するというのが主流だった。作業も小学生であっても問題なくこなせる軽作業が多い。(一部では非常に難しいことをやっている事業所もある)

 政府が利用者の給料を自分たちで稼ぐように通達してから、施設外就労に活路を求める作業所が増えた。内職だけでは満足な収入を得られず、施設を畳まなくてはならない。国の意向によって、作業所は方針転換を余儀なくされた。(65パーセント前後のA型作業所は赤字)

 A型作業所を見学していると、新しい形態をいくつか発見した。会社の中にA型作業所を作り、作業させるというもの。障碍者よりも一般の従業員が多いことが従来と異なる。

 自社で戦力を育てる会社もあった。内部で力をつけて、活躍してもらおうというもの。内部でA型作業所を作っている会社よりも、実践に即した力を求められることになる。

 親会社から取った仕事を作業所に回すというのもあった。こちらについては、従来とあまり変わらないと思われる。

 上記のような形態を思案したのは人手不足も背景にあるのだろうけど、埋もれた戦力を活用しようという意図も感じられる。一般のようにそつなくこなすことは難しくとも、特定の分野だけなら戦力になる人間は少なくない。社会的にそのような人間が最も利益を生みやすいというデータもあり、発達障碍(一部は天才)の才能を求めている。

 能力のある人間にとっては給料を増やせるメリットがある。こういった活動が、当事者の利益になることを願ってやまない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者福祉における支援者側の課題
  2. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  3. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  4. 上司からの要望は、部下にとって命令と同じ
  5. 高次脳障碍がつきにくい仕事
  6. A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動
  7. 障碍者にとってのテレワークの良さ
  8. 自殺者数が減少傾向にある

おすすめ記事

まさにラブファントム

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.日本は妄想の国最近知人か…

【海外ニュースウォッチ】ESG投資の疑問【第六回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

マイナスのスパイラルにストップ

  自分を不幸だと思っている奴に限って、第三者への愚痴や不満が多いように感じられる。…

私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」➂

皆さんこんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回はセキ…

詩:『好きの反対は嫌い』

  昨日まで好きだったはずなのに ずっと一緒にいたいと思っていた…

新着記事

PAGE TOP