健康

日本の野菜、果物には大量の農薬が使用されている

 

 日本の野菜、果物は見た目が非常に綺麗だ。

 どうしてあんなに美しくできるのかというと、農薬を大量にばらまいているから。見た目を良くする代償として、身体によくない物質をたくさん含ませている。

 日本は農薬の量が非常に多い。海外における規制の上限値をゆうに超えている。日本では農薬の量の基準が緩いため、農家が大量に撒き散らしている。(海外では日本の野菜は危険なので、食べないようにしようという宣伝がなされる国もある。残留農薬の量で輸入規制に引っかかることもある。日本国内においても基準値を超えるため、出荷を止められる農家が増えつつある)

 農家がどうして見た目にこだわるのかというと、日本人が見た目の悪い野菜、果物を購入したがらないから。潔癖ともいえる性格が、自分たちの首を絞めてしまっている。

 残留農薬のトップに君臨するのはイチゴ。ホウレンソウ、リンゴ、桃、梨なども上位に名を連ねている。アボガド、トウモロコシなどは農薬の量が少ない。 

 農薬を摂取したくない場合、有機野菜、無農薬野菜を検討してみてはいかがだろうか。市販のものより値段は張るものの、将来的なことを考えるとメリットがありそうだ。

 日本産の野菜を食べるのであれば、水でよく洗うようにしよう。完全に落とすことはできなくとも、何もしないよりは安全な状態で食べることができる。自分の身体を守るためにも、適当に洗わないようにしたいところ。(野菜用の洗剤も売られているので、そちらを使用することで農薬を洗い流すことも可能)

 見た目は悪くとも売れるような風習になれば、農薬を使用する農家も減るのではなかろうか。自分の健康のためにも、きっちりと向き合っていくようにしたい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 薬等の離脱症状になると、どの様な感じになるのか:解説と対処法
  2. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある
  3. コロナウイルスの脅威はどれほどなのか
  4. コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性
  5. 糖質のとり過ぎに注意を
  6. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  7. バターとマーガリンの違い
  8. 薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある

おすすめ記事

障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある

 兵庫県(神戸市を除く)と北海道では発達障碍であった場合、IQの如何にかかわらず療育…

今、この瞬間を生きましょう。

出典:Photo credit: Arjan Richter on VisualHunt.com…

大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年5月場所)

出典:Photo credit: alek_2 on VisualHunt十両、幕下の入れ替え予…

子育てについて2

次に私がしんどいなって思ったことは授乳です。 赤ちゃんが生まれてからおっぱいを吸…

お金を稼げない確率が高いコンペにどうして応募するのか

出典:Photo credit: Ivan Zanotti Photo on VisualHunt.…

新着記事

PAGE TOP