時事問題

脳性麻痺があっても前に進み続ける

 

 脳性麻痺であっても高校に通いたい、そんな夢に挑戦している一人の若者について取り上げる。

 当事者は重い障碍を抱えており、食事、トイレで介助が必要。それにもかかわらず、自宅から新幹線で学校に通っていたとのこと。ハンデを抱えていたとしても、言い訳をせずに高校まで通学する姿はすごい。五体満足の一般人が屁理屈ばかりをこねているけど、そういう人たちに爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。

 話に出てくる少年は一般高校入学を断られた経歴を持つ。それでも、彼は諦めなかった。パソコンで一文字ずつ入力した文章を高校に届けた。この行動が学校側の心を動かし、入学へとつながっていった。障碍者差別解消法の施行も後押しした。

 彼は大学へと進学したようだ。新しい壁とぶつかりながらも、どのような人生を送っていくのだろうか。彼が無事に卒業することで、障碍者の心の支えとなっていくだろう。

  障碍者だから人生をあきらめる必要はない。思いを伝えていけば、きっと相手に届くのではなかろうか。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200130-00010000-nishinpc-soci&p=1

©脳性まひの少年「高校行きたい」 パソコンで1字ずつの手紙、受け止めた教員(西日本新聞) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  2. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  3. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  4. リーゼ(精神安定剤)の効果
  5. タッチパネルの注文だけで回転寿司を食べた感想
  6. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  7. You tubeでワクチンに関するネガティブな情報を投稿できなく…
  8. 障碍者はどのような分野に就職するのか

おすすめ記事

まさにラブファントム

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.日本は妄想の国最近知人か…

支援員の思いやりで障碍者は苦しむ

 支援員の思いやりによって、障碍者は苦しめられることも少なくない。…

小説:『彼女との約束(2)』

前回まで・小説:『彼女との約束(1)』前回からの続き&n…

芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても安全、しかし無駄遣い

 革靴を食べる行為の是非はともかくとして、本来の用途に適した使い方をすべきだというこ…

我が家のパルプ―

12月24日生まれの男の子。名前は「イブ」因みにこの子の名前は、…

新着記事

PAGE TOP