時事問題

福祉施設の倒産が増えている

 

 高齢者福祉事業所の倒産件数が、2019年度に最多を記録した。

 

 2000年の介護保険法に施行されてから、異業種の参入が相次いだ。2001年には2万1千だった事業者数は、2019年には7万9千まで増加。わずか20年で4倍近くまで増えたことになる。

 競争が激化したことで、人数(従業員を含む)を集められない事業者が増えた。施設の一部はオープンできないまま、倒産に追い込まれることもあるようだ。

 事業所が倒産すれば、利用者は退去を余儀なくされる。高齢者の一部は資金集めに苦労しながら、入居にこぎつけている。倒産後の保証はされる(個々によって異なり、保証されない場合もある)みたいだけど、利用している当事者からすればたまったものではない。基本的に住み続けるつもりで入居している。

 福祉事業所が増えた反動による倒産はこれから加速していくだろう。施設での生活を守るためにも、事業所の経営状況はきっちり調べておきたいところ。一人ではわからない場合は親族に頼ることを視野に入れよう。倒産してから、ああしてよかったでは遅すぎる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000002-asahi-soci

©高齢福祉事業者の倒産、19年は過去最多に(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. ラグビーのルールを知らない人のために!
  2. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
  3. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない
  4. 藤井聡太さんが史上最年少の5冠に王手
  5. コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性
  6. 自転車事故には気をつけよう
  7. 平熱であってもインフルエンザにかかる
  8. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…

おすすめ記事

『DECO*27』是非とも聴いて欲しい オススメ曲3選!

世界に名を轟かせるボカロPたちの中から、今回は『DECO*27』さんのオススメ曲を皆…

『裏切り』

僕は今までどれだけ他人を傷付けてきただろう?僕はこれからどれだけ…

映画『バートン・フィンク』のご紹介【ネタバレあり】

出典:『バートン・フィンク』よりはじめに『バートン・フィンク…

自己肯定感

この頃よく聞くこの言葉。この言葉は、定まった定義が無いらしい。しかし、そのまま「あり…

ショートショート『無謀なチャレンジ』

 路上に落ちているお金だけを拾い集めて、沖縄から北海道まで辿り着く。果たして実現可能…

新着記事

PAGE TOP