福祉・医療

依存症への精神科医の拒否感は強い

 

  アルコール、ギャンブル依存症などの治療に否定的な精神医が約4割にのぼっている。内訳は、

受付そのものを断りたいが15パーセント、出来れば関わりたくないけどとりあえずは診察するというのが26パーセントだった。悲しいかもしれないけど、7人に1人は受診すら受け付けたくないというのが実情なのである。4人に1人は受診はするも、前向きな気持ちで話をしていないことになる。

 理由は診察報酬が少ない、治療のやり方がわからないというものがあった。お金にもならないし、治療もできないのであればやりたくないという思いが芽生えても不思議はない。

 患者側もこれくらいのことで診察したくないという思いがあるようで、治療へのハードルは高いといわざるを得ない。家族を傷つける、借金を抱えるのならまだしも、アルコール、ギャンブルでストレスを解消するのは悪いとはいえない。病気、病気と対策に乗り出すことで、かえって悪化する患者も出かねない。人間は他人にやらされたと思うと、拒否感を示しやすくなる。過度な介入は禁物である。

 依存症に対する対応は前進するのか、それとも後退するのか。どのようになっていくのかを見守っていきたいところ。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00010000-fukushi-soci

©依存症の診療に医師の4割が拒否反応 理由は人手不足〈日精診 初調査〉(福祉新聞) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  2. 三環系抗うつ薬
  3. 新薬には処方制限がある
  4. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  5. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  6. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  7. 個性の強い障碍者に読んでほしい、志村けんの名言
  8. 発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能

おすすめ記事

色心不二

これは、仏語で、色法(物質・肉体面の働き)と心法(心の働き)が、一見、二つの別のものであるよ…

オリンピックの一部競技の開催場所が変更される

 オリンピックのマラソン、競歩などの一部競技の開催地変更が話題になっている。IOC(…

子育てについて1

人が人を育てるのは難しいことですが、 1度は子育てをしてみたいと思う方もいらっし…

「道を訊く」エピソード三選

「道を訊く」エピソードを三つお届けします!美容室で……

ハローワークに配置されたサポーターの是非

 ハローワークに雇用トータルサポーター(精神障碍者向けの就職相談)が配置されました。…

新着記事

PAGE TOP