レジャー

相撲界(行司も含む)の厳しい縦社会

 大相撲初場所が開催され、力士(関取)が土俵で奮闘している。

 

 相撲界は厳しい縦社会です。番付によって扱いが大きく異なります。以下に一部を挙げる。

 

  1. ・関取であっても横綱、大関、関脇・小結、幕内、十両で給料が異なる。
  2. ・大関になるとファーストクラスに乗ることを許される。(番付によって扱いが異なる) 
  3. ・幕内でなければ懸賞金をもらえない(一本で3万円の収入になる)上位になるほど、懸賞金は増えるため、地位を上げることで収入増となる。
  4. ・新聞における扱いが幕内、十両で異なる。
  5. ・関取(十両以上)でなければ給料が支給されない。
  6. ・関取のみが結婚してもよい。 
  7. ・一人部屋で過ごせるのも関取だけ。(付け人も付けられる)
  8. ・十両以上を一定以上経験すれば、親方になる資格を持つ。
  9. ・サインをしてもいいのは原則として関取だけ(弓取をやっている力士も許される)
  10. ・十両以上になると力水をつけ、塩をまくこともできる。(幕下上位では進行が早すぎる場合に、時間調整で塩をまくことも稀にある)なお、幕内、十両、幕下以下では仕切りの時間が異なる。(左から4分、3分、2分)
  11. ・十両以上であった場合のみ、番付まで呼ばれる(幕下以下は何枚目なのかは呼ばれない)。
  12. ・物言いになったとき関取はしこ名、幕下以下は東、西という呼ばれ方をされる。(幕下以下は一人前という認識をされていない)
  13. ・正式な呼び方も関取は××関、幕下以下はさんとなる。
  14. ・関取は15番、幕下以下は7番(幕下以下で一人だけ8番相撲を取ることもある)
  15. ・関取のみが髷を結うことができる。(幕下の力士が十両で相撲を取る、弓取式、初切、断髪式の際は大銀杏を結うことができる)
  16. ・幕下以下に支払われる奨励金も地位によって異なる(7万~15万)
  17. ・照明の明るさも番付によって異なる。
  18. ・身に着けられる服装も番付で異なる。

*十両になるためには最短で5場所かかる。(序の口から全勝を続けた場合)皆が快適な生活を夢見て稽古に励む。

 相撲好きな人は幕下以下で相撲を長く取り続けることもある。(現在の最年長は49歳)肥満が多いと思われる相撲界で、標準体重で奮闘する力士も少ないながらもいる。(60キロ前後の力士も相撲を取っている)

 

 力士だけでなく行事も格が存在する。基本的には以下の通りとなる。

 

房色・菊綴

履物

装束

立行司(木村庄之助)

総紫

白足袋・草履

夏用は麻薄地・冬用は絹厚地、左腰に短刀、右腰には印籠

立行司(式守伊之助)

総白

夏用は麻薄地・冬用は絹厚地、右腰には印籠

三役格行司

幕内行司

紅白

白足袋(土俵入場までは草履)

夏用は麻薄地・冬用は絹厚地

十両格行司

青白

幕下格行司

黒または青

素足

木綿地

三段目格行司

二段目格行司

序の内格行司

 幕下格では裾を上げるなどのルールもあるようだ。立行司が短刀を持つのは、失敗したときは自分を切るという意味があるようだ。(実際に切ることはないものの、進退伺を提出するのが慣例)幕下格以下は裾を上げるといった規則もある。

 立行司以外は成績(差し違いの回数など)によって昇格、降格の対象となる。立行司は横綱と同じく降格することはないものの、理事会によって除名されることもありうる。責任が非常に重いといえる。

 行司の応募資格は19歳以下の男子に限られる。定員(45名以下)という決まりがあるため希望者全員が行司になれるわけではない。空きがなければ、行司になることはできない。(適正も求められる)

 

 昔の伝統を根強く継承しているのか、縦社会が他の業種よりも厳しくなっている。古き日本の中で生きていく力士、行司を温かく見守っていこう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【サッカー】伝説の選手、アレッサンドロ・ネスタ
  2. 海外旅行へ行く前にすること
  3. Jリーグの三浦知良選手が後半のロスタイムに出場(2021年3月)…
  4. 私が思う歴代最強競走馬を紹介
  5. プロ野球ペナントレース優勝の行方は?(パリーグ編)
  6. 【夏の甲子園】大阪勢が夏2連覇!
  7. 8月6日の巨人対阪神戦で野手が登板した
  8. 竜王戦のみに出場する二人の棋士

おすすめ記事

平凡が幸せへの近道

 頭がよくなるほど、いい人生を送れると思っている人は多い。 一定水準までは相関関…

マシンガントークの傾向がある人

 話が止まらなくなる人(マシンガントーク)をたまに見かける。 マシンガントークを…

わかるとそうか!とスッキリする話

よくわからんことがわかると、「そうか!」となってスッキリします。このコラ…

桜餅の葉っぱ、食べる?食べない? 貴方はどっち…?

春の風物詩である桜餅。見た目が非常に可愛くて綺麗で、見ているだけで春を感じられる…

【雑種猫の特徴と、純血種との違い】①

我が家にいる猫ちゃん3匹はみんな雑種ですので、純血種の猫ちゃんとの違いがよく分かりま…

新着記事

PAGE TOP