人生

他人はそんなに助けを求めていない

 

 他人に力を貸したいと思っている人はいるでしょう(口を出さずにいられない人も含みます)。そんな人たちに一つだけいいたいことがあります。第三者はあなたが思っているほど、助けを求めたりはしていません。

 人間は助けてほしいとき、メッセージを発する生き物です。(無言のときもあります)基本的には声をかけられたときに動くようにしましょう。それまでは放置しておいても、問題になることはさほど多くありません。ものごとに介入してややこしくするくらいなら、静観しておいた方がその人のためになりますし、自分の評価を保つこともできます。下手に首を突っ込むことによって、信用を完全に失ってしまうのは本末転倒です。

 世の中にはおせっかいのせいで、ものごとが破綻することも頻繁に起こっています。人間は選択肢のあることがらにはとことん弱い生き物なので、奇跡あたりしない限りはマイナスに傾くようにできています。

 第三者と疎遠にならないためにも、自分本位な行動を慎むようにしましょう。一度壊れてしまったものを元に戻すのは容易ではありません。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 人で一番大事なのは共感
  2. 「此経難持」(シキョウナンジ 此の経は持ち難し)
  3. 生きていることが幸せ
  4. 【夢の種類と意味】№2
  5. 何にでも挑戦してみよう
  6. 利他という生き方
  7. 乃木坂の詩
  8. 他者本位のまなざしで接すれば・・・

おすすめ記事

悩みのない人なんていない

人生を思い通りに生きている人なんて誰一人いないと思います。…

平常心を保つこと

常に平常心を保っていきたいものですね。人は、心が乱される時がままあると思います。すご…

自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから無理

 障碍者支援における重大な欠落事項としてあげられるのは、障碍について分からないことで…

自分の身は自分で守ろう

自分のことを一番大切に思っているのは、自分自身であると思います。どんなに自分のことが嫌いでも…

『この世に不幸がある限り』

この世に不幸がある限り、この世に苦悩がある限り、…

新着記事

PAGE TOP