レジャー

ナイキが新高速シューズ(アルファフライ)をデビューさせるかもしれない

 

 高速シューズ「ズームXヴェイパーフライネクスト% 」を開発したナイキが、新しいシューズとなる「アルファフライ」を3月1日にデビューさせる計画を進めているようです。

 「アルファフライ」は3枚のカーボンプレートが搭載され、前足部にナイキ特徴のエアが内蔵された「超厚底シューズ」です。このシューズを履いたキプチョゲは19年10月、非公認ながらも1時間59分40秒と人類で初めて2時間の壁を破りました。選手がどんなに優れていたとしても、シューズの反発力がなければ、2時間の壁を破るのは不可能だったのではないでしょうか。

 42.195キロを走るのは大きな負担がかかります。思わぬアクシデントなどに見舞われることもあるでしょう。選手の負担を軽減させるための素材を埋め込むのはいいと思いますが、こちらはさすがにやりすぎかなと思います。道具の力に頼ってまで、人間の力を誇示したいのでしょうか。プロ野球に例えるなら、飛ぶボールを使用してホームランを増やすようなものです。掴めない柔道着、サーブの威力が増すバレーボールなどが開発されたら、競技そのものが変わってしまいます。そうならないように、規制が必要だと思います。

 箱根駅伝と同じように、日本新記録が樹立される確率は高いと思います。そうなったとき、世間はどのような反応を示すのでしょうか。

 スポーツは選手の能力ではなく、道具によって記録を作っていく時代になっていくのかもしれません。フェア精神からはどんどん遠ざかっているような気がします。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-01200015-sph-spo

©大迫傑VS設楽悠太 ナイキ第4モデル“超厚底”で五輪切符争いあるぞ 3・1東京マラソンで日本デビュー(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【欧州CL】レアル・マドリードが4年ぶり14度目の優勝!!
  2. 2022年3月場所の幕下と十両の入れ替えは何人になるのか
  3. コロナウイルスで夏の甲子園大会中止
  4. 【欧州L】フランクフルトが優勝をかざる!
  5. 感染症予防対策のため、通院せず電話診察を行った
  6. ワクチン接種の同調圧力が増している
  7. 落ちても這い上がればいい【大相撲編】
  8. 大相撲における十両と幕下(上位)の違い

おすすめ記事

東京マラソンの対応について

 コロナウイルスの影響で、東京マラソンの一般ランナーの参加が取りやめとなった。そのこ…

障碍者施設における利用者との接し方

 世間一般では褒めるときはみんなの前で、しかるときは二人になったときにしなさいといわ…

風通しの悪い、なかよし倶楽部

『女の友情』漫画:PAPRIKA&nbs…

世界の国と国旗☆第47回目 北マケドニア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

犬と猫の性格差③~⑤

犬は『平原ハンター』猫は『森林ハンター』犬は『持久力』猫は『瞬発力』『犬と猫…

新着記事

PAGE TOP