雑学

新年に初詣に行くようになったいきさつ

 

 新年に家族で初詣に出かけた人も多いのではないでしょうか。

 初詣(はつもうで)とは、年が明けてから初めで神社や寺院などに参拝する行事をさします。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりします。初参り(はつまいり)ともいいます。

 初詣は元々「年籠り」(としこもり、としごもり)といい、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣でありました。年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原形となりました。治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もあります。

 「年籠り」形式を踏まず、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく明治中期のことで当時の鉄道会社が神社とキャンペーンをして遠方の有名神社へ初詣する風習を作り出したとされています。

 過去に乗車していた京阪電車においても、年末年始は特別ダイヤで深夜も運送されており、神社への参拝を促しているのかもしれません。特急列車ではなく、急行列車を走らせているのは伏見稲荷への停車を考えていると思われます(特急は通過する)。伏見稲荷には有名は伏見稲荷大社が存在し、多くの参拝客が初詣のためにやってきます。

 社寺へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを受けたり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈ります。昨年のお守りや破魔矢などは、このときに社寺に納めて焼いてもらいます。また神社によっては境内で甘酒や神酒などが振るまわれます。こうすることで神様(仏様)に旧年の感謝を捧げ、新年がいい年になるように願掛けしているのです。

 初詣の期間は1月3日までならよい、1月15日までであっても許される、1月中で問題ないなど、人によって基準は異なります。西日本、東日本などで分ける考え方もあるみたいです。

 お賽銭をする場合は5円(ご縁がある)、45円(終始ご縁がある)といった金額がいいようです。10円は遠縁を連想させるので避けましょう。

 神社、寺院にまだ行っていない人は、一年の願掛けをしてみてはいかがでしょうか。皆さんの一年がよい年になりますように。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. アレルギーの患者が増加している.
  2. 世界の国と国旗☆第37回目 カタール国
  3. Jリーグについての簡単な説明
  4. 天才は表、一般人は裏で人に貢献する
  5. 世界の国と国旗☆第48回目 ギニア共和国
  6. 復讐代行サービスとは
  7. 世界の国と国旗☆第32回目 オーストリア共和国
  8. 貧乏ゆすりは健康に良い影響を与える

おすすめ記事

『一人ぼっち』

結局一人ぼっちになるのなんかわかっていたよ。強がったってあたしは…

1回失敗したけど、また『結婚』はしたいと思います。

出典:Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.私は一度離婚…

ショートショート『無謀なチャレンジ』

 路上に落ちているお金だけを拾い集めて、沖縄から北海道まで辿り着く。果たして実現可能…

JR姫路駅の在来線プラットホーム店舗の中華麺:「駅そば」の紹介

 中華そばですが、和風だしのそばが出ることで有名な、JR姫路駅の「駅そば」の紹介をし…

タクシーの年齢条件変更について

一定の条件を満たした地域において、個人タクシーの営業は80歳まで認められることになります。年…

新着記事

PAGE TOP