福祉・医療

バリアフリー法の改正(今後の課題)

 

 政府がバリアフリー法を改正することで、障碍者が利用しやすい宿泊施設、飲食店などの認定制度を創設する方針を固めました。小学校、中学校などではバリアフリーの設置を義務化するようです。

 身体障害者が気軽に利用できるようになるものの、課題も多く残されています。それを下記にあげます。

 

 課題

  • バリアフリー代にかかった費用が宿泊代(一般向け)に転化される可能性がある。その部分の折り合いをどうつけるのか。
  • 企業名が公表されると、宿や飲食店の人離れが進むリスクを伴う。
  • バリアフリーが設置されても利用されるかわからない(自分が障碍者だと知られたくない人もいる)。
  • 一定の収入があることが前提のシステムであるため、貧困層向けではない。(生活でいっぱいいっぱいの人とは無縁)
  • 企業の利益に直結しかねない(一人に手をとられることで、回転率が悪くなる)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. デイケアのプログラムについて【障碍者編】
  2. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  3. 統合失調症という病について
  4. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある
  5. 障碍者は口だけにならないように
  6. 支援者と知的障碍(発達障碍)は見ている世界が違う
  7. 障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る
  8. 障碍者事業における理想と現実

おすすめ記事

阪急神戸線『王子公園駅』界隈の観光案内

 阪急王子公園駅を降りて、山側に『神戸市立王子動物園』等の文化施設があり、海側に降り…

最近増えてきている「カスハラ」とは?

カスハラとはカスタマーハラスメント(Customer harassment)の略で、…

軽作業でA型作業所を黒字化するのは難しい

出典:Photo credit: amitshahc on VisualHunt.comA型作業…

京阪電車のダイヤ改正後2

 京阪電車のダイヤ改正後の続編について書いていきます。 8000…

精神科の口コミ情報はあたっているのか

  精神科の口コミは当たっているのか、今回はそのことについてお話します。&nbs…

新着記事

PAGE TOP