福祉・医療

バリアフリー法の改正(今後の課題)

 

 政府がバリアフリー法を改正することで、障碍者が利用しやすい宿泊施設、飲食店などの認定制度を創設する方針を固めました。小学校、中学校などではバリアフリーの設置を義務化するようです。

 身体障害者が気軽に利用できるようになるものの、課題も多く残されています。それを下記にあげます。

 

 課題

  • バリアフリー代にかかった費用が宿泊代(一般向け)に転化される可能性がある。その部分の折り合いをどうつけるのか。
  • 企業名が公表されると、宿や飲食店の人離れが進むリスクを伴う。
  • バリアフリーが設置されても利用されるかわからない(自分が障碍者だと知られたくない人もいる)。
  • 一定の収入があることが前提のシステムであるため、貧困層向けではない。(生活でいっぱいいっぱいの人とは無縁)
  • 企業の利益に直結しかねない(一人に手をとられることで、回転率が悪くなる)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 適切な支援をする難しさ【障碍者編】
  2. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  3. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  4. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  5. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  6. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  7. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ5

おすすめ記事

『置いて行かれる』―同じ位置にいたはずなのに―

周りを見渡すと…夢を追いかけ一生懸命にやっている。&nbsp…

21世紀枠の甲子園出場校が姿を消した(2021年3月26日)

 具市川商業が福岡大大濠に4-8で敗北しました。これにより、21世紀枠で出場した4校…

生きていることが幸せ

 自らは不幸である、そんなふうに考えている人はいませんか。 大人に育てられること…

世界を襲う大寒波!大雪の報告が相次ぎ大混乱!

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/7178552/…

障碍者枠はブランクよりも能力を重視することもある

 ブランクは長いものの、実力はピカイチの人がいた。学歴も普通の人では到底無理な経歴を…

新着記事

PAGE TOP