福祉・医療

バリアフリー法の改正(今後の課題)

 

 政府がバリアフリー法を改正することで、障碍者が利用しやすい宿泊施設、飲食店などの認定制度を創設する方針を固めました。小学校、中学校などではバリアフリーの設置を義務化するようです。

 身体障害者が気軽に利用できるようになるものの、課題も多く残されています。それを下記にあげます。

 

 課題

  • バリアフリー代にかかった費用が宿泊代(一般向け)に転化される可能性がある。その部分の折り合いをどうつけるのか。
  • 企業名が公表されると、宿や飲食店の人離れが進むリスクを伴う。
  • バリアフリーが設置されても利用されるかわからない(自分が障碍者だと知られたくない人もいる)。
  • 一定の収入があることが前提のシステムであるため、貧困層向けではない。(生活でいっぱいいっぱいの人とは無縁)
  • 企業の利益に直結しかねない(一人に手をとられることで、回転率が悪くなる)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者支援の場において
  2. 障碍者支援の矛盾
  3. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  4. 自殺者数が減少傾向にある
  5. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  6. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  7. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  8. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…

おすすめ記事

『音』

誰かの笑い声…外の音…時計の音…&nbs…

求道心を持とう

それぞれが、進む道で、求める心、求道心を持っていこう。道を究めるために。…

【欧州CL】Matchday 3 の見どころ

今シーズンのUEFAチャンピオンズリーグのグループリーグも早いもので第三節を迎え…

兵庫県の障害手帳(取得条件など)

 兵庫県の療育手帳にはA、B1、B2の3種類がある。(都道府県によって異なるので、確…

懸命に生きること~

『Super Powers』※「Super Pawers(スーパーパワー…

新着記事

PAGE TOP