福祉・医療

バリアフリー法の改正(今後の課題)

 

 政府がバリアフリー法を改正することで、障碍者が利用しやすい宿泊施設、飲食店などの認定制度を創設する方針を固めました。小学校、中学校などではバリアフリーの設置を義務化するようです。

 身体障害者が気軽に利用できるようになるものの、課題も多く残されています。それを下記にあげます。

 

 課題

  • バリアフリー代にかかった費用が宿泊代(一般向け)に転化される可能性がある。その部分の折り合いをどうつけるのか。
  • 企業名が公表されると、宿や飲食店の人離れが進むリスクを伴う。
  • バリアフリーが設置されても利用されるかわからない(自分が障碍者だと知られたくない人もいる)。
  • 一定の収入があることが前提のシステムであるため、貧困層向けではない。(生活でいっぱいいっぱいの人とは無縁)
  • 企業の利益に直結しかねない(一人に手をとられることで、回転率が悪くなる)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者にとってのテレワークの良さ
  2. 自分にあったデイケアを見つけよう
  3. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  4. ショートショート『高齢者施設に変化』
  5. 発達障碍者に読んでほしいサイト
  6. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  7. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  8. 障碍者として生まれたために失ったもの

おすすめ記事

昔は存在していたもの

 現代ではあまり見かけなくなったもの(今後になくなりそうなものを含む)&nbsp…

車の速度に下限を設けたほうがよいのか?

一般的な車道では最高速度は決められているものの、下限については決められていないことが…

『何のために…何で…何が…』

何のために生きていて…何で自分が居るのか分からなくて…&nb…

【海外ニュースウォッチ】中国の人口大激減【第四回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

吟醸酒はなぜ冷やが良い?

暑い季節、筆者がお薦めするお酒は「吟醸酒」です。筆者は、お酒好き…

新着記事

PAGE TOP