福祉・医療

バリアフリー法の改正(今後の課題)

 

 政府がバリアフリー法を改正することで、障碍者が利用しやすい宿泊施設、飲食店などの認定制度を創設する方針を固めました。小学校、中学校などではバリアフリーの設置を義務化するようです。

 身体障害者が気軽に利用できるようになるものの、課題も多く残されています。それを下記にあげます。

 

 課題

  • バリアフリー代にかかった費用が宿泊代(一般向け)に転化される可能性がある。その部分の折り合いをどうつけるのか。
  • 企業名が公表されると、宿や飲食店の人離れが進むリスクを伴う。
  • バリアフリーが設置されても利用されるかわからない(自分が障碍者だと知られたくない人もいる)。
  • 一定の収入があることが前提のシステムであるため、貧困層向けではない。(生活でいっぱいいっぱいの人とは無縁)
  • 企業の利益に直結しかねない(一人に手をとられることで、回転率が悪くなる)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  2. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  3. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  4. カード式の障碍者手帳もある
  5. 障碍者福祉における支援者側の課題
  6. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  7. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  8. 特別支援学校に通うメリットとデメリット

おすすめ記事

薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある

 薬の副作用が出るか出ないかは、有効成分以外にも原因があります。…

散文詩:『存在の数値を高めようとすれば』

存在の数値を高めようとすれば、それを抑え込もうという動きがうまれる。争いのない世界の実現を願…

『ハードレモネード ノメルズ ほろにがレモネード』を飲んでみた感想

 ハードレモネードノメルズシリーズはコカ・コーラボトラーズジャパン製の発泡性リキュー…

プロ野球、後半戦の行方は

 日本プロ野球(NPB)のペナントが進み、各チーム残り試合が30~40試合となった。…

変化を楽しもう

何が起きるかわからないのが人生です。不安を抱えて過ごすのも人生です。ワクワクしながら…

新着記事

PAGE TOP