福祉・医療

バリアフリー法の改正(今後の課題)

 

 政府がバリアフリー法を改正することで、障碍者が利用しやすい宿泊施設、飲食店などの認定制度を創設する方針を固めました。小学校、中学校などではバリアフリーの設置を義務化するようです。

 身体障害者が気軽に利用できるようになるものの、課題も多く残されています。それを下記にあげます。

 

 課題

  • バリアフリー代にかかった費用が宿泊代(一般向け)に転化される可能性がある。その部分の折り合いをどうつけるのか。
  • 企業名が公表されると、宿や飲食店の人離れが進むリスクを伴う。
  • バリアフリーが設置されても利用されるかわからない(自分が障碍者だと知られたくない人もいる)。
  • 一定の収入があることが前提のシステムであるため、貧困層向けではない。(生活でいっぱいいっぱいの人とは無縁)
  • 企業の利益に直結しかねない(一人に手をとられることで、回転率が悪くなる)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  2. 障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう
  3. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  4. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある
  5. オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている
  6. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  7. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  8. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか

おすすめ記事

障碍者支援で思うこと

  障碍者支援を行っているのは一般人と呼ばれる人たち。当事者が悩みを相談しても、ちっ…

勇気を出そう

人は誰でも勇気を持っています。臆病になる時もあるかもしれませんが、勇気は誰にでも…

広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい

 広く浅くいきなさい。その概念が社会に広がっていくことが、発達障碍の生きにくさを助長…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第三回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第三回】はじめに…

詩・『あるものとないもの』

テーブルの上に リンゴが一つそれは そこに 「ある」空を見上げれば 太陽がさんさん…

新着記事

PAGE TOP