生活

紅茶を収穫するまでの過程

 

 紅茶ができるまでにはいろいろな工程を経ています。順番を次に記します。

(1)生産 

紅茶の葉を摘み取ります。

 

(2)萎凋

茶葉に含まれる水分量を調節します。

 

(3)揉捻

萎凋の終わった茶葉を揉み潰し、細胞膜を破壊することで紅茶の成分を抽出しやすくします。同時に茶葉中の酵素やカテキンを浸出させることで、酵素を供給して次工程の発行を開始します。一度では難しいため、次の2工程が追加される。

 

(4)玉解と篩分

揉捻により塊状となった茶葉を解きほぐし(玉解)、細かくなった茶葉をふるい分け(篩分)する工程。通常器械を用いて同時に行なう。細かくなった茶葉は次の工程を飛ばし、発酵の段階で元の茶葉とあわせる。

 

(5)再揉捻

茶葉の形状を整えるとともに、揉捻を完全に終わらせる。

 

(6)発酵

茶葉中に含まれる酸化酵素の作用を利用してカテキン類を酸化発酵させる。

 

(7)乾燥

十分に発酵した茶葉を加熱し、茶葉中の酵素を失活させることで発酵を終了させるとともに、水分量を減らします。

(1)~(7)の過程を経て紅茶は完成します。

 

今回はwikiを参照にしましたが、『紅茶の大辞典』という本(成美堂出版発行)では詳細が記されています。詳しいことを知りたいのであれば、そちらをご覧ください。

 

 11月1日は紅茶の日に指定されています。普段は紅茶に興味のない方も、一度飲んでみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 京阪電車において、8000系快速急行を代走運用(2022年8月)…
  2. 2021年オススメ父の日ギフト!
  3. 接客業のマスクについて考える
  4. 【キンクマハムスター】
  5. 正月に餅を食べるようになったいきさつ
  6. 京阪電車は2021年秋に減便する可能性がある
  7. 真の一流に高校卒業は必要ないのか
  8. 【犬が食べても良い殻物と魚介類】

おすすめ記事

怖い話『茂みの中から』

友人と山間部をドライブしていた時のこと。助手席の友人が、ある石橋…

消費増税による家計負担

  10月から消費税が現行の8パーセントから10パーセントに変更される。食料品の購入…

障碍者事業における理想と現実

 個人として数回、A型作業所に数ヵ所、在籍したことがある。 支援者と接していて感…

糖尿病の本当の恐ろしさ

今回は、2型糖尿病についてお話します。糖尿病になると…

勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる

 勉強をやらされていると思わないことが伸びるために重要です。人間は自分の意志でやらな…

新着記事

PAGE TOP