生活

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 

 正月にはを食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡単に説明したいと思います。

 正月に餅を食べるようになったのは、平安時代に行われていた「歯固めの儀」が由来だといわれています。

 歯固めの儀とは、お正月に一年の血行や長寿を願い、餅・大根・するめといった固いものを食べることで、歯を固める儀式をさします。

 歯を丈夫にすることで、健康になるという考えに基づいています。

 齢には「歯」の字が入っており、歯→年齢→長寿を願う意味合いがあります。

 正月に餅を食べることで、神様に力をもらうという意味合いもあるようです。昔は食料が豊かではなかったため、大切な米からつくる餅をお供えしていたみたいです。そうすることで、神に感謝の気持ちを示します。

 正月に餅を食べると縁起を担ぐことができるため、一度食べてみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. パンの「冷蔵保存」はNG!
  2. 家は大きい方が良い ─ 建坪的な意味では無く機能的な意味で。それ…
  3. 世界の国と国旗☆第39回目 カナダ
  4. 世界の国と国旗☆第58回目 グレナダ
  5. 世界の国と国旗☆第20回目 ウガンダ共和国
  6. 漢字クイズ①-皆さんは、いくつ分かりますか?-
  7. 世界の国と国旗☆第57回目 クック諸島
  8. 快速急行のプレミアムカーが3000系だけになった理由を勝手に考察…

おすすめ記事

『光の道』が現れる:宮地嶽神社の紹介

 宮地嶽神社に現れる「光の道」とは、境内正面の『男坂』と言われる石段から海までの直線…

Pリーガー紹介⑥

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。さて今回…

常識を覆す野球ゲームがある

 2008年に発売された某野球ゲームを知っていますか。(年末に発売されたメジャーパー…

怖い話:『TVゲームをしていたのは?』

出典:Photo credit: Josh Hartman on Visualhunt.com…

世界の国と国旗☆第17回目 イタリア共和国

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第17回…

新着記事

PAGE TOP