生活

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 

 正月にはを食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡単に説明したいと思います。

 正月に餅を食べるようになったのは、平安時代に行われていた「歯固めの儀」が由来だといわれています。

 歯固めの儀とは、お正月に一年の血行や長寿を願い、餅・大根・するめといった固いものを食べることで、歯を固める儀式をさします。

 歯を丈夫にすることで、健康になるという考えに基づいています。

 齢には「歯」の字が入っており、歯→年齢→長寿を願う意味合いがあります。

 正月に餅を食べることで、神様に力をもらうという意味合いもあるようです。昔は食料が豊かではなかったため、大切な米からつくる餅をお供えしていたみたいです。そうすることで、神に感謝の気持ちを示します。

 正月に餅を食べると縁起を担ぐことができるため、一度食べてみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向その2【第二十二回…
  2. ラグビーのルールを知らない人のために!
  3. 世界の国と国旗☆第46回目 北朝鮮
  4. 京阪電車において、8000系快速急行を代走運用(2022年8月)…
  5. 子育てについて3
  6. アメリカの歴代大統領をご紹介します⑤
  7. 世界の国と国旗☆第66回目 コンゴ共和国
PAGE TOP