生活

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 

 正月にはを食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡単に説明したいと思います。

 正月に餅を食べるようになったのは、平安時代に行われていた「歯固めの儀」が由来だといわれています。

 歯固めの儀とは、お正月に一年の血行や長寿を願い、餅・大根・するめといった固いものを食べることで、歯を固める儀式をさします。

 歯を丈夫にすることで、健康になるという考えに基づいています。

 齢には「歯」の字が入っており、歯→年齢→長寿を願う意味合いがあります。

 正月に餅を食べることで、神様に力をもらうという意味合いもあるようです。昔は食料が豊かではなかったため、大切な米からつくる餅をお供えしていたみたいです。そうすることで、神に感謝の気持ちを示します。

 正月に餅を食べると縁起を担ぐことができるため、一度食べてみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第87回目 スロベニア共和国
  2. お金を使いすぎる人に実践してほしいこと
  3. 世界の国と国旗☆第43回目 韓国
  4. 余裕を持って行動しよう
  5. 世界の国と国旗☆第75回目 ジャマイカ
  6. 虫歯菌と常在菌の話し
  7. ネコが食べてもよい野菜
  8. 世界の国と国旗☆第14回目 イエメン共和国

おすすめ記事

豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)

 今回は就労移行支援事業を行っている、Astage王子センター(東京都北区)について…

2021年4月から病院で感染症対策実施加算金がかかる

 歯医者で治療をしたあとに、明細書を病院からもらいました。その中に、歯科外来等感染症…

『楽しくない瞬間』

楽しかった毎日が…今は、楽しくない。突然楽し…

ギャグは難しい

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.チャレンジ精神は大事である…

感染症予防対策のため、通院せず電話診察を行った

 2020年4月より、感染症対策の一貫として電話による診察も可能となりました。&…

新着記事

PAGE TOP