生活

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 

 正月にはを食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡単に説明したいと思います。

 正月に餅を食べるようになったのは、平安時代に行われていた「歯固めの儀」が由来だといわれています。

 歯固めの儀とは、お正月に一年の血行や長寿を願い、餅・大根・するめといった固いものを食べることで、歯を固める儀式をさします。

 歯を丈夫にすることで、健康になるという考えに基づいています。

 齢には「歯」の字が入っており、歯→年齢→長寿を願う意味合いがあります。

 正月に餅を食べることで、神様に力をもらうという意味合いもあるようです。昔は食料が豊かではなかったため、大切な米からつくる餅をお供えしていたみたいです。そうすることで、神に感謝の気持ちを示します。

 正月に餅を食べると縁起を担ぐことができるため、一度食べてみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. JR西日本が減便を実施
  2. 高等教育無償化は進学の役に立つか?
  3. タッチパネルの注文だけで回転寿司を食べた感想
  4. 【ロングコートチワワ】について①
  5. 刺激不足な毎日。刺激が欲しい人のやるべき事とは――?
  6. 天婦羅は変わり種がたくさん存在する
  7. 頑張る、努力するという概念を捨てよう
  8. 昔は存在していたもの

おすすめ記事

『過去の自分』―過去の自分が居てくれたから今の自分が居る―

過去の自分を…消す事なんてできない。だって……

エッセイ:『精進について』

精進について以前ご紹介した『北の無人駅から』(北海道…

犬と猫の性格差⑥~⑧

犬は『平原ハンター』猫は『森林ハンター』犬は『持久力』猫は『瞬発力』『平面派』の犬と『3D生…

日本三体厄神の1つ:『門戸厄神』への道案内

  『門戸厄神』は兵庫県西宮市門戸西町にあるお寺で、正式名称は『高野山真言宗 別格本…

『悩みがすべて消える』ちくま新書

どうすれば悩みが消えてなくなるのでしょうか?精神科医の高橋和巳氏が、ある…

新着記事

PAGE TOP