生活

クリスマスにチキンを食べる理由

 

  クリスマスでチキンを食べる人は多いのではないでしょうか。ただ、なんとなくという方が多く、深い理由については考えていないと思います。

 今回はどのようにして、日本でチキンが根付いていったのかを簡単に記します。

 

日本では七面鳥を入手するのは難しかった

 

 海外を真似して七面鳥を食べようとするものの、日本では飼育農家が少なかったため、値段が非常に高価だったようです。それゆえ、購入するのが難しいという事情がありました。

 七面鳥の代わりに、通常のチキンをローストして食べていました。徐々に日本に寝付いていったようです。

 

ちなみにクリスマスにチキンを食べるのは、日本独特の文化

 

アメリカでは七面鳥、イギリスでは牛、スウェーデンでは鮭、鱈、フランスではウサギといったように異なるものが食べられるみたいです。

 

 日本で根付いたのは1970年代といわれています。当時はあまり売れていなかった、ケンタッキー・フライドチキンが仕掛け人となって広まっていったようです。

 ローストチキンも食べられているのは、あっさりとしたほうがよいという理由があったのかもしれません(一つで充分な量があるため、家族で食べるのに適していると考えた可能性もある)。

 

  ケンタッキーはワンチャンスをものにして、成長を遂げたのかなと思います。時代とマッチしていなければ、どうなっていたのかわかりません。好機を作り出すことも重要なのかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 価値観の違いについて
  2. 近所の公園で野球、サッカーで遊ぶ子供を見なくなった
  3. 世界の国と国旗☆第70回目 サントメ・プリンシペ民主共和国
  4. Jリーグについての簡単な説明
  5. 京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い
  6. 電熱ベストのレビュー
  7. 相手を思いやるふりを演じるのはやめよう
  8. デンタルフロス(細い糸)で歯垢を落とす

おすすめ記事

『痛み』

心の痛みは他人に分かってもらうことじゃない。痛みに苦しみながら……

詩・『あるものとないもの』

テーブルの上に リンゴが一つそれは そこに 「ある」空を見上げれば 太陽がさんさん…

支援の充実している就労移行支援事業所の紹介

 今回は東京北区にあるファーストゲート(就労移行支援事業)について、簡単に紹介したい…

『じゅうぶん豊かで、貧しい社会:理念なき資本主義の末路』のご紹介

『じゅうぶん豊かで、貧しい社会:理念なき資本主義の末路』のご紹介本書は、…

物語の一巻目を簡単に解説! 第一回【シャドーハウス】

今回から、物語の一巻目を簡単に解説! のコーナーをやっていきたいと思います。記念…

新着記事

PAGE TOP