生活

年末にソバを食べる理由

 

 日本では年越し蕎麦を食べる習慣がある。文化として根付いたのは江戸時代であるといわれている。

 地域によって呼び方が異なり、晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦とたくさんある。

 

 日本で年末にそばを食べるようになった理由は所説あり、以下に示すことにする。(wiki参照)

 

・蕎麦は細長いことから、延命、長寿を願っている。(そばが細く長いことに由来する年越しそばの長寿延命の意味は、引っ越し蕎麦の「末永く宜しく」と意味を通じる)。

 

・金銀細工師が金箔を延ばす為にそば粉を用いたとする説

 

・金銀細工師が金粉銀粉を集める為にそば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物であるとする説

 

・鎌倉時代の謝国明よる承天寺の「世直しそば」に由来するという説

 

・ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ説 ・蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていたことに由来するとの説

 

・蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説

 

・家族の縁が長く続くようにとの意味であるとの説

 

 ちなみに薬味のネギについては心和らげるという「労ぐ(ねぐ)」の意味、あるいは、神職の「祢宜」の言葉に掛けた語呂合わせであるともいわれる。

「蕎麦(そば)」と「側(そば)」とを掛け、一年の締めくくりである大晦日に家族で蕎麦と共に食卓を囲むことで「来年もソバにいよう」という意味を込めたものとされる説もある。

 

 縁起を担ぐ意味でも、年末にソバを食べてみてはいかがだろうか。良い一年を迎えられるのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 子育てについて1
  2. 海外旅行へ行く前にすること
  3. 世界遺産をご紹介☆(アジア編①)
  4. 自転車は車道、歩道のどっちを走らせたらいいのか
  5. 健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する…
  6. 【ロングコートチワワ】について①
  7. 冬至や夏至は固定されているわけではない。
  8. 【犬が食べても良い殻物と魚介類】

おすすめ記事

パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)

 障碍者に限らず、友達をたくさん作ろうとする人がいます。100、200人と数を自慢す…

『痛み』

心の痛みは他人に分かってもらうことじゃない。痛みに苦しみながら……

【サッカー】伝説の選手、アレッサンドロ・ネスタ

アレッサンドロ・ネスタはイタリア・ローマ出身の元サッカー選手。現在は指導者をしていま…

低カロリーで長期保存がきく「冬瓜」

 冬瓜(とうがん)とは、ウリ科の食用植物で夏に採れた実を食べます。夏が旬の野菜ですが…

自粛期間中でも選べる母の日ギフト!

 毎年5月の第2日曜日は母の日ということで、今年は5月9日が母の日です。&nbs…

新着記事

PAGE TOP