雑学

冬至にカボチャを食べる理由

 

 日本では冬至にカボチャを食べる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す。

 

保存食として長持ちしたから

 現代のように保存状態のよくない時代は、保存のきく食べ物が重宝された。栄養素も豊富だったため、昔の人にとっては貴重な食料だった。

 

 カボチャに含まれる栄養素

 ビタミンA、B-カロチン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど多種にわたる。一つで多くの栄養を摂取できる。

 

風邪予防のため

 カボチャを食べることで、風邪をひきにくくなるといわれていた。

 

運気がよくなるから 

 当寺は昼が短く寒いので、生命が終わると考えられていた。乗り越えることで、太陽の力が徐々に戻り、運も少しずつ上がっていくとされた。

 運を呼び込むために、「ん」が二つ入っている食べ物を食べるとよいとされている。カボチャは漢字で書くと「なんきん」となり、「ん」が二つ含まれている。なお、終わりに「ん」がつくことも大切。

 

*カボチャを冬至に食べ始めたのは、明治時代からといわれており、江戸時代に食べる習慣はなかった。日本では柚子湯を入れる習慣が、先に根付いたことになる。

 

文章:陰と陽 

関連記事

  1. ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応
  2. 世界の国と国旗 ☆第56回目 クウェート国
  3. 今さら聞けない、ハンバーガーのウンチク
  4. 無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書
  5. 日本酒の『無ろ過』と『活性炭ろ過』と『無炭ろ過(素ろ過)』の違い…
  6. パンの「冷蔵保存」はNG!
  7. 東京と大阪では“浴槽の位置”が違う!
  8. 第4回☆世界の国と国旗(アフガニスタン編)

おすすめ記事

高校選抜2021の明治神宮枠は、21世紀枠に割り振られる

 高校野球選抜の明治神宮枠は、21世紀枠に割り振られることとなった。これにより、21…

怖い話『ジョギングコースの自転車』

わたしは毎日、お風呂の前にジョギングをしています。近所の競技場周りに設けられてい…

勝南桜が89連敗のワースト記録に並んだ(2021年3月24日)

 勝南桜が6番相撲に敗れ、自身の持っていたワースト記録の89連敗に並びました。7番相…

障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.

 障碍者枠で就職する場合、週30時間以上の勤務が求められることが多いようだ。 ハ…

怖い話『死んだのですか?』

仲間たちと海辺の町へ、ドライブに行ったときのこと。駐車場に車を停め、断崖を見に行…

新着記事

PAGE TOP