雑学

冬至にカボチャを食べる理由

 

 日本では冬至にカボチャを食べる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す。

 

保存食として長持ちしたから

 現代のように保存状態のよくない時代は、保存のきく食べ物が重宝された。栄養素も豊富だったため、昔の人にとっては貴重な食料だった。

 

 カボチャに含まれる栄養素

 ビタミンA、B-カロチン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど多種にわたる。一つで多くの栄養を摂取できる。

 

風邪予防のため

 カボチャを食べることで、風邪をひきにくくなるといわれていた。

 

運気がよくなるから 

 当寺は昼が短く寒いので、生命が終わると考えられていた。乗り越えることで、太陽の力が徐々に戻り、運も少しずつ上がっていくとされた。

 運を呼び込むために、「ん」が二つ入っている食べ物を食べるとよいとされている。カボチャは漢字で書くと「なんきん」となり、「ん」が二つ含まれている。なお、終わりに「ん」がつくことも大切。

 

*カボチャを冬至に食べ始めたのは、明治時代からといわれており、江戸時代に食べる習慣はなかった。日本では柚子湯を入れる習慣が、先に根付いたことになる。

 

文章:陰と陽 

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第66回目 コンゴ共和国
  2. 世界の国と国旗☆第61回目 コスタリカ共和国
  3. パンの「冷蔵保存」はNG!
  4. 世界の国と国旗☆第11回目 アンゴラ共和国
  5. 1日に飲むコーヒーの量は?
  6. 『動画共有サービス』が利用できるテレビは、危険で苦痛で有害
  7. 世界の国と国旗☆第18回目 インド共和国
  8. 世界の国と国旗☆第54回目 キルギス共和国

おすすめ記事

自身を磨こう

誰でも頭を良くしたいもの。その一つに、自己を客観視できればいいと思います。なかなか冷…

障碍者が一般会社で働く難しさ4

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』16.傷つきやすい(メンタル…

要領よく生きるのはいいことか

仕事を一生懸命に頑張っても、それによってあまり評価とか賃金が上がるとかしないのであれば、さぼるわけで…

【サッカー】伝説の選手、リオ・ファーディナンド

今回は、リオ・ファーディナンドをご紹介します!リオ・ファーディナ…

短編小説:『異常な世界』

ここはどこだ?鍵のかかっていないスクーターがある。俺はひょいと乗って走り出し…

新着記事

PAGE TOP