雑学

冬至にカボチャを食べる理由

 

 日本では冬至にカボチャを食べる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す。

 

保存食として長持ちしたから

 現代のように保存状態のよくない時代は、保存のきく食べ物が重宝された。栄養素も豊富だったため、昔の人にとっては貴重な食料だった。

 

 カボチャに含まれる栄養素

 ビタミンA、B-カロチン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど多種にわたる。一つで多くの栄養を摂取できる。

 

風邪予防のため

 カボチャを食べることで、風邪をひきにくくなるといわれていた。

 

運気がよくなるから 

 当寺は昼が短く寒いので、生命が終わると考えられていた。乗り越えることで、太陽の力が徐々に戻り、運も少しずつ上がっていくとされた。

 運を呼び込むために、「ん」が二つ入っている食べ物を食べるとよいとされている。カボチャは漢字で書くと「なんきん」となり、「ん」が二つ含まれている。なお、終わりに「ん」がつくことも大切。

 

*カボチャを冬至に食べ始めたのは、明治時代からといわれており、江戸時代に食べる習慣はなかった。日本では柚子湯を入れる習慣が、先に根付いたことになる。

 

文章:陰と陽 

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第68回目 サウジアラビア王国
  2. 世界の国と国旗☆第53回目 キリバス共和国
  3. モンティ・ホール問題を知っていますか?
  4. 踏切の遮断機はどうして「黄色」と「黒」?
  5. 世界の国と国旗☆第18回目 インド共和国
  6. 世界の国と国旗 ☆第56回目 クウェート国
  7. 「ビーチコーミング」をしてみよう
  8. 1日に飲むコーヒーの量は?

おすすめ記事

外見判断(girl or boy)

パッと見て女の子?男の子?っと迷うことはありませんか? 服装や髪型で迷ってしまう…

障碍者が一般会社で働く難しさ2

『障碍者が企業で働く難しさ(続編)』6.自分の限界を把握していな…

あまがさきキューズモールにある「天助」というてんぷら屋の感想

 あまがさきキューズモールには「天助」というてんぷら屋があります。この店について紹介…

2021年の衆議院選挙が終了

 2021年の衆議院選挙が終了しました。個人的な感想を書いていきたいと思います。…

障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン

 私の人生の中で、障碍者を受け入れてもらいやすいタイプをあげていきます。&nbs…

新着記事

PAGE TOP