人生

平凡が幸せへの近道

 

 頭がよくなるほど、いい人生を送れると思っている人は多い。

 一定水準までは相関関係にあると思う。漢字の読み書き、簡単な計算などといった基礎的なことをできなければ、大人になってから苦労することになる。(筆者は中学校時代に美術、体育、技術家庭科で苦労し、大人になってからもそれに足を引っ張られた)社会で活躍するために、平均レベル(IQ100前後)は求められる。

 秀才なら幸せかといわれると、これも違うのではなかろうか。社会で天才レベルを求められる場面はほとんどない(プロ野球などの才能を要する職業に限定される)。基本的に一定水準の仕事をこなせればいいため、優秀な能力を求められるシチュエーションは限られる。

 知能指数があがればあがるほど、居場所を失うリスクが大きくのしかかる。会社では抜けた存在より、バランスを取れているほうがよい。

 天才は友達を作りにくいともいわれる。頭が良すぎることで、他人との距離感を保ちにくくなる。それゆえ、孤独を余儀なくされやすい。

 社会で生きやすいのは平均に近い人だと思う。それゆえ、IQは平均に近ければ近いほど、幸せになっているように感じられる。能力がどちらにぶれても、幸福度は下がっているような気がしてならない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 大いに悩もう
  2. 「ソウメンカボチャ」の料理法
  3. メール、電話の回数が多い恋人の心理
  4. 人の見えかた
  5. 京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い
  6. 刺激不足な毎日。刺激が欲しい人のやるべき事とは――?
  7. 他者本位のまなざしで接すれば・・・
  8. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ

おすすめ記事

女子高生の運転した車に男性が引かれて死亡

 18歳の女子高生が運転した車に男性がひかれました。男性は病院に運ばれたものの、死亡…

バスに乗れない時代がやってくるかも

阪急バスでは11月6日から、大阪、兵庫の4路線を廃止します。金剛バスでは全路線を廃止し、東武…

オースター『最後の物たちの国で』のご紹介

オースター『最後の物たちの国で』白水社本書は、アメリカ文学の大御…

精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい

 精神安定剤の服薬はアルコール、ニコチン中毒と本質は同じです。依存してしまったら、な…

怖い話『夜中のお使い』

友人と夜の山道をドライブしていた。「喉が渇いた」…

新着記事

PAGE TOP