人生

働きアリの法則

 

 働きアリの法則を以下に示す。(文章はwikiを参考にする)

  • 働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
  • 働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。
  • よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。
  • よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
  • 働かないアリを間引くと、残りの8割の中の2割が働かないアリとなり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
  • よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。 サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。

 

 社会に置き換えるなら働くアリは優秀な人、普通に働いているアリはそれなりの業績を残す人、サボっているアリは会社に貢献できていない人と置き換えられる。

 働きアリの法則を、プロ野球界にたとえてみよう。二割の選手がチームに貢献、六割が翌年の契約の対象、二割が戦力外の対象となる。(全員が解雇されるとは限らない)

 二割の選手が戦力外になったとしよう。残った選手の中で、新たな戦力外候補が作り出されることになる。この流れが途絶えることはない。

 一流の選手がFAで流出したとする。残った人材の中で、働くアリが誕生することになる(抜けた選手よりも優れている可能性もある)。短期的には戦力ダウンになっても、長期的な損失になることはあまりない。(よっぽど優れている、他のレベルが低すぎる場合は損失になる)

 プロ野球のチームを強くするためには、6割を上にあげることが欠かせない。働かないアリのレベルが低すぎるために、他球団で見込みのない選手が残っていては未来はない。強いチームというのは優秀な人材が、それなりの人を上に引き上げている(控えの層も厚い)。

 

 今回はプロ野球をテーマにしたけど、一般会社においても変わることはない。全体のレベルを引き上げていかなければ、未来はないといえる。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. ネコが食べてもよい野菜
  2. 役に立つ事をしよう
  3. チーズケーキの天婦羅を食べてみた
  4. 太陽ノック
  5. 有限な時間の中で
  6. 私が使っていた化粧品
  7. 【恋愛関係コラム】付き合える年齢差とは?
  8. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ

おすすめ記事

西山朋佳女流三冠が奨励会を退会

西山朋佳女流三冠(元奨励会三段)は、奨励会を退会しました。今後は女流棋士としてやって…

『自信を持てる日』

自分に自信が持てないとゆう人が何人いるだろう?あたしも人に自信も…

人材を育てる難しさ

出典:Photo credit: jimyhuang on VisualHunt.com会社にあ…

第101回全国高校野球選手権大会(決勝の見どころを分析した)

「夏の甲子園」もついに決勝戦を迎える。 決勝まで勝ち上がったのは履正社(大阪)と星稜(石川)。ど…

2023年9月場所における十両の番付予想

出典:Photo credit: Ville Misaki on Visualhunt.com2…

新着記事

PAGE TOP