人生

働きアリの法則

 

 働きアリの法則を以下に示す。(文章はwikiを参考にする)

  • 働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
  • 働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。
  • よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。
  • よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
  • 働かないアリを間引くと、残りの8割の中の2割が働かないアリとなり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
  • よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。 サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。

 

 社会に置き換えるなら働くアリは優秀な人、普通に働いているアリはそれなりの業績を残す人、サボっているアリは会社に貢献できていない人と置き換えられる。

 働きアリの法則を、プロ野球界にたとえてみよう。二割の選手がチームに貢献、六割が翌年の契約の対象、二割が戦力外の対象となる。(全員が解雇されるとは限らない)

 二割の選手が戦力外になったとしよう。残った選手の中で、新たな戦力外候補が作り出されることになる。この流れが途絶えることはない。

 一流の選手がFAで流出したとする。残った人材の中で、働くアリが誕生することになる(抜けた選手よりも優れている可能性もある)。短期的には戦力ダウンになっても、長期的な損失になることはあまりない。(よっぽど優れている、他のレベルが低すぎる場合は損失になる)

 プロ野球のチームを強くするためには、6割を上にあげることが欠かせない。働かないアリのレベルが低すぎるために、他球団で見込みのない選手が残っていては未来はない。強いチームというのは優秀な人材が、それなりの人を上に引き上げている(控えの層も厚い)。

 

 今回はプロ野球をテーマにしたけど、一般会社においても変わることはない。全体のレベルを引き上げていかなければ、未来はないといえる。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 男女の不倫あるある
  2. 自由を手に入れた人間
  3. 宝くじで1億円もしくは3億円が当たったら仕事を辞めますか?
  4. 趣味を楽しもう
  5. 本を読む時は【紙派?】【電子派?】
  6. 『悪口ばかり言う人』-その心理や特徴とは?-
  7. 【恋愛関係コラム】「彼と彼女」悪いのはどっち?
  8. 超十ギガ!

おすすめ記事

『問題解決能力』

人は、生きていると様々な問題に遭遇しよう。その一つ一つを乗り越えていかなければならない。…

怖い話『のぞく子供』

わたしの部屋は2棟並んだ6階建てマンションの3階にある。ある朝、洗濯物を干してい…

【こんな男性は嫌だ!】絶対に付き合いたくない…関わりたくない! ダメ男の特徴3選!

女性にLINEを無視される事に定評のある筆者です。どうも皆さん、こん…

薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある

 薬の薬効より、副作用の有用性に注目がされて、副作用を主作用にして使われる薬がありま…

ウィキペディアにおける寄付のやり方の賛否

 ウィキペディアを検索すると、「寄付をお願いします」という表示がなされる。以前はそれ…

新着記事

PAGE TOP