福祉・医療

利用者と支援者の距離感【障碍者編】

 

 利用者が支援者に分かってもらえないと口にするのは、求めすぎている基準が高すぎるからなのかもしれない。

 人間は苦しい部分であればあるほど、第三者に理解してほしいと願ってしまう生き物。それゆえ、支援者に高いレベルを求めてしまっている。障碍の全部をわかってほしいという利用者は少なくない。

 支援者はあくまで人間であり、苦しみを分かってくれる神様ではない。期待値を高く設定してしまうことで、利用者の求めるレベルに達する支援者の数は限りなく少なくなる。

 障碍者は他人に求めすぎる傾向がある(他人の失敗はすべて許せない)。それを改善しない限り、自分をも苦しめてしまいかねない。

 他人に期待しない人生を送ってみたらどうだろうか。そうすることで、気分を楽にできるといわれる。支援者に話を聞いてもらえるだけでいいと思えるようになれば、距離はぐっと縮まっていく可能性もある。支援する立場からすると、利用者がわざと距離を取ろうとしているように映っていても不思議はない。

 違う世界を生きてきたため、苦しみを共感するのは難しい。そうだとしても、どこかで妥協していけば距離間がぐっと縮まっていく可能性はある。少しずつでいいので、柔軟なやり方を身に着けていけるといいな。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 盲(視覚障碍)・聾(聴覚障碍)者のためのA型作業所の紹介
  2. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  3. A型作業所に通う場合の注意点
  4. 障碍者施設に感じたわずかな希望
  5. 自分にあったデイケアを見つけよう
  6. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  7. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  8. 兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介

おすすめ記事

厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット

 厚生年金の加入条件が501人以上の従業員を持つ会社から、51人以上へと変更が検討さ…

怖い話『古い写真』

もう何十年も昔、従兄がまだ幼い頃の出来事。ある昼下がりにお母さんが一人で、古い写…

大相撲の幕内、十両の入れ替えは誰になるのか?(2023年1月場所の成績に基づく)

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/3651397758/a…

箱根駅伝の予選のやり方が変更

 従来の予選参加資格は関東の大学のみとなっていました。それゆえ、関東…

【キンクマハムスター】

我が家にきて3年を迎えようとしているキンクマハムスターの『キング』くんを紹介していこ…

新着記事

PAGE TOP