レジャー

棋士はどの職業よりも長く続けられる

 

 現役(今回はお金を得ているという意味で用いる)でいられる期間はスポーツ界ではかなり短い。プロ野球の世界では、3年前後で引退を余儀なくされる選手もいる。どんなに長くとも、30年以上選手でいるのは不可能だ。

 一般会社は18歳(22歳)で入社し、60もしくは65で定年を迎える。就労期間は40年前後となる。特定が設けられていない限り、50年を超えることはない。

 将棋界では実力さえあれば、中学生で収入を得られる(プロになれる)稀有な職業。藤井壮太さんが史上最年少で棋士になったのは、記憶に新しいところ。彼以外にも中学生でプロになった棋士は数人いる。

  棋士は一定の成績を残し続けることで、70を超えても現役でいることが可能となっている。(引退規定はあるものの、実力が最優先される世界)後期高齢者になっても、続けられる職業といえる。

 これまでの最高年齢棋士は、加藤一二三さんが記録した77歳。45歳から衰えるといわれる、将棋界で77まで指し続けるのは並大抵のことではない。実力もさることながら、人の見えないところで努力を積み重ねたと思われる。

 加藤さんは14歳でプロ棋士となり、77歳で引退したので、60年以上も現役棋士でいたことになる。他の職業で60年間というのはありえない。棋士になれる数は少ないものの、どの職種よりも長く続けられる可能性があるのは大きな魅力だ。

 同じ仕事を長く続けたいのであれば、棋士を目指してみるのはどうだろうか。誰よりも同じ仕事を続けることで、自信につながるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. それぞれの相撲人生
  2. 8月6日の巨人対阪神戦で野手が登板した
  3. 阪神の佐藤選手が3・4月の新人ホームラン記録に並んだ(4月27日…
  4. 代表選手が国際化しつつある
  5. 【夏の甲子園】大阪勢が夏2連覇!
  6. 西山朋佳女流三冠が奨励会を退会
  7. 大相撲の新十両を見て思ったこと
  8. 将棋の編入試験の制度が一部変更

おすすめ記事

怖い話『入れ違いの女の子』

小学生の頃、友人が引越したので、新居に遊びに行ったときの話。途中…

『笑顔の日』―泣いた後は笑顔で過ごしたいー

涙を流した日…次の日は…泣いた分だけの……

心の階層

私たちの心は、表面の浅いところから、深いところまで、何層にも…

情報化社会

今ほど情報があふれている社会は、ないのではないでしょうか?インターネットが普及して、誤った情…

怖い話『エレベーターの先客』

買い物帰りにバッタリ会った友人に「お茶していけよ」と誘われ、友人の住むマンションに立…

新着記事

PAGE TOP