レジャー

棋士はどの職業よりも長く続けられる

 

 現役(今回はお金を得ているという意味で用いる)でいられる期間はスポーツ界ではかなり短い。プロ野球の世界では、3年前後で引退を余儀なくされる選手もいる。どんなに長くとも、30年以上選手でいるのは不可能だ。

 一般会社は18歳(22歳)で入社し、60もしくは65で定年を迎える。就労期間は40年前後となる。特定が設けられていない限り、50年を超えることはない。

 将棋界では実力さえあれば、中学生で収入を得られる(プロになれる)稀有な職業。藤井壮太さんが史上最年少で棋士になったのは、記憶に新しいところ。彼以外にも中学生でプロになった棋士は数人いる。

  棋士は一定の成績を残し続けることで、70を超えても現役でいることが可能となっている。(引退規定はあるものの、実力が最優先される世界)後期高齢者になっても、続けられる職業といえる。

 これまでの最高年齢棋士は、加藤一二三さんが記録した77歳。45歳から衰えるといわれる、将棋界で77まで指し続けるのは並大抵のことではない。実力もさることながら、人の見えないところで努力を積み重ねたと思われる。

 加藤さんは14歳でプロ棋士となり、77歳で引退したので、60年以上も現役棋士でいたことになる。他の職業で60年間というのはありえない。棋士になれる数は少ないものの、どの職種よりも長く続けられる可能性があるのは大きな魅力だ。

 同じ仕事を長く続けたいのであれば、棋士を目指してみるのはどうだろうか。誰よりも同じ仕事を続けることで、自信につながるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 【サッカー】ヨーロッパのサッカーシーンあれこれ
  2. 不名誉な記録が勲章になることもある
  3. 西山朋佳女流三冠は女性棋士として初めて棋聖戦の一次予選突破
  4. 大谷翔平選手が29号・30号ホームランを連発
  5. 十両は厳しい場所になりそうだ
  6. パラリンピックへの辛口批評
  7. 【欧州CL】マンU対アトレティコ、決戦の日が近づく
  8. 名人戦と他の棋戦の違い

おすすめ記事

障碍者は口だけにならないように

 社会は残してきた功績が大きなパーセンテージを占めます。メジャーで3000本安打を達…

第4回☆世界の国と国旗(アフガニスタン編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。&nbs…

病によりて道心はおこり候なり

「病によって仏道を求める心は起こるものである」という意味です。(仏典から)。人は生老病死と言…

福原愛さんに不倫報道

 福原愛さんに不倫報道が流れています。事実なのかは確定していませんが、これを書いてい…

漢字クイズ①-皆さんは、いくつ分かりますか?-

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。今回から、…

新着記事

PAGE TOP