生活

車の速度に下限を設けたほうがよいのか?

 

一般的な車道では最高速度は決められているものの、下限については決められていないことが多い。(高速道路は50キロが下限となっており、違反した場合は罰則金を取られる。一部では最低速度を決めている場合もある)

 最高速度が60キロに決められているとする。ほとんどのドライバーは60キロで走ることを求める。40キロ、50キロは間違っているという思い込みをしている。

 下限が決まっていないのであれば、40キロで走っても法律上は問題はない。60キロで走行するように求めるのは間違っている。

 ノロノロと走って車の流れを止めるのもいいとはいえない。多くのドライバーが利用するため、全体に合わせることが求められる。そこのところの匙加減が非常に難しい。

 これまでは上限のみを決めてきたけど、全ての道路で下限を設定してみてはどうだろうか。そのスピードよりも遅かった場合、反則切符を切れるようにするとよい。道路の流れをスムーズにするために、一石を投じてみてはどうだろうか。スピードがあまりに遅いと事故を誘発しかねない。

 下限を上回っているのに、クラクションを鳴らすのを禁止するのも忘れずに明記する。急いでいるための公道でないこともはっきりとしておきたい。

 みんなのためになるルールを作っていけるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 数独で脳を鍛えてみよう
  2. 私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」①
  3. 「ソウメンカボチャ」の料理法
  4. 子育てについて9
  5. 余った牛乳、パンを持ち帰る
  6. 人間は生きているだけで幸せ
  7. 最近の流行【ファッション編】
  8. 快速急行プレミアムカーはどれくらい利用されるのか
PAGE TOP