時事問題

役人は庶民を法律で縛る

 

 日本では民主主義国家が作られるまでの間、権力者にとって都合のいい法律がたくさん作られた。明治時代には治外法権を制定し、国を批判しただけで逮捕される時代が続いた。

 豊臣秀吉は刀狩を実行。庶民から武器を取り上げることで、反乱を起こさせないようにした。権力者とはいっても、さすがにやりすぎではなかろうか。

 上記はあくまで一例にすぎない。数えきれないほどの理不尽に、庶民は苦しめられてきた。

 民主主義国家になっても、その部分はあまり変わっていない。役人は感覚離れした法律で庶民を苦しめている。

  あえて基本的な原則を書くと、立法権は国会議員が担っているのだが、実際は官僚が決めた法案を国会で承認する流れになっているため、国会の役割は形式的な立法権を発動しているに過ぎない。

 時代にそぐったルールを制定する場合であっても、権力者の感性はずれていることが多い(1か0思考なのかもしれない)。一般感覚では到底ありえないようなところまで、規制をかけようとするのは勘弁願いたい。権力者のやり方では、一般人は生きられないことをわかっていない。

 三権分立が正しく機能しない限り、役人の都合のいいルールが作られ続ける。庶民は泣き寝入りしないためにも、行動を起こしていきたいところ。数の論理で抑えつければ、権力者を封じ込めることができる。民主主義国家なのだから、少数派のための法律に縛られないようにしたい。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 三菱USJがデジタル口座を導入しようとしている
  2. 50円で「くじ引きのおまけ付き」は得した気分
  3. コロナに罹らないではなく、発症してもウイルスを撃破する身体づくり…
  4. 藤井聡太さんが史上最年少の5冠に王手
  5. 自民党議員が移動自粛中に地元に戻っていた
  6. 回転寿司がファミレス化している理由
  7. 冬に使用する暖房器具の特徴
  8. 京アニ放火犯人の事情聴取始まる

おすすめ記事

ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応

「ジェラートピケって知ってる?」ときかれたときの男性の反応についてご紹介します。…

英語は勉強しなくていい?

新しく買ったThinkPadなんですが、職場に持ち込んだら、勝手に(=パスワードを入力せずに)社内W…

短編小説『利用されているのに、未来に期待する愚かな男』

 妻からあなたはお金を持ってくることしか価値がないといわれた。 現実はそうだとし…

飲酒運転をした車に児童がひかれ5人が死傷

 飲酒運転をしていた男の車に児童が惹かれ、5人が死傷しました。逮捕された男は警察の調…

静岡限定酒の紹介 其1:「寶CRAFT 静岡産三ヶ日みかんクラフトチューハイ』の330mlビン

 『寶CRAFT静岡産三ヶ日みかんクラフトチューハイ』は、日本で初めて缶入りチュウハ…

新着記事

PAGE TOP