時事問題

役人は庶民を法律で縛る

 

 日本では民主主義国家が作られるまでの間、権力者にとって都合のいい法律がたくさん作られた。明治時代には治外法権を制定し、国を批判しただけで逮捕される時代が続いた。

 豊臣秀吉は刀狩を実行。庶民から武器を取り上げることで、反乱を起こさせないようにした。権力者とはいっても、さすがにやりすぎではなかろうか。

 上記はあくまで一例にすぎない。数えきれないほどの理不尽に、庶民は苦しめられてきた。

 民主主義国家になっても、その部分はあまり変わっていない。役人は感覚離れした法律で庶民を苦しめている。

  あえて基本的な原則を書くと、立法権は国会議員が担っているのだが、実際は官僚が決めた法案を国会で承認する流れになっているため、国会の役割は形式的な立法権を発動しているに過ぎない。

 時代にそぐったルールを制定する場合であっても、権力者の感性はずれていることが多い(1か0思考なのかもしれない)。一般感覚では到底ありえないようなところまで、規制をかけようとするのは勘弁願いたい。権力者のやり方では、一般人は生きられないことをわかっていない。

 三権分立が正しく機能しない限り、役人の都合のいいルールが作られ続ける。庶民は泣き寝入りしないためにも、行動を起こしていきたいところ。数の論理で抑えつければ、権力者を封じ込めることができる。民主主義国家なのだから、少数派のための法律に縛られないようにしたい。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. デンタルフロス(細い糸)で歯垢を落とす
  2. 社内では八分目を心がけよう
  3. 日本の元凶は体育の授業
  4. 虐待と騒ぎすぎると子育てをしたいと思う家庭は減少する
  5. 【柴犬の大きさ、特徴】②
  6. 便利な道具が社会を不自由にしている
  7. 【海外ニュースウォッチ】中国ファストファッションのアメリカ事業拡…
  8. グレタさんの活動の是非を問う!?

おすすめ記事

血液検査で血が出ない

 血液検査でなかなか血を採取できない。そのような経験をしたことはないだろうか。 …

『100の人生』―辛い事も楽しい事も全て+しての人生―

人が泣く時…シクシク泣くよね。人が笑う時……

東京マラソンに72000人の観客が集まった

 東京マラソンに72000人の観衆が集まったと話題になった。 開催側は「集まって…

ウェルビーイング

ウェルビーイングとは、「身体的、精神的、社会的にすべて満たされた状態」のことで、瞬間的な幸せではなく…

『文字にしよう』―文字を書けば書くほど自分の気持ちがわかる―

辛いなら…辛いことを文字にしよう。悲しいなら…

新着記事

PAGE TOP