福祉・医療

未来の障碍者支援(予想)

 

二〇三〇年、障碍者支援(A型、B型、就労移行)に対する法律が施行された。内容は以下のとおりである。

(1)利用者の不得手としていることを無理に強いない

(2)障碍者によって対応を変えない(すべての利用者を同じように扱う)

(3)基本的に同じ仕事をさせる。(能力によって変えない)

(4)自分ができるからといって、当事者に同じレベルを求めない。

(5)利用者のいるところで、他の人の悪口をいわない

(6)障碍者を明らかに嫌いだと思える、支援者を辞めさせる権利を利用者に付与する。

(7)収入の見込めない、作業所では長くいてほしいといわない(拘束禁止事項に該当)

  月収が15万を超える場合は慰留してもよい。

(8)一般人の感覚で話すのを禁止(利用者がついていける場合は許される)

(9)当事者に近い感性を持つ従業員(外部でいい)を一人以上雇う。(分かり合える人と話す機会を設けることで、孤立するのを防ぐ)

(10)支援員(外部を含む)を定期的に入れ替える。(同じ状態が続くと腐敗しやすい)

 

 利用者にとっては天国、支援者にとっては地獄のような内容となっている。親のしつけと同じく、あまりにも厳しすぎたために、障碍者支援における支援員は激減した。安い給料なのに、厳しい義務を課されるのは耐えられなかったようだ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  2. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  3. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  4. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  5. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  6. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  7. 佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケア…
  8. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い

おすすめ記事

あなたはよく道を訊かれますか?

いちど家に帰ったらその日は外に出たくないわたしです。…

怖い話『地響きのする家』

友人の家にいった。居間で談笑していると突然、床下からドスンという音と共に…

【4コマ漫画】カエルと少年 第一作『少年と虹』

『少年と虹』漫画:こばまき…

変則将棋を楽しんでみよう

 変則将棋として王手将棋が挙げられる。 基本的な将棋では王を詰ませば勝利となるの…

詩・『更地』

街中で更地を見ると 自分の酷薄さを思い知るついこの間まで そこに何があったか?それが…

新着記事

PAGE TOP