人生

いじめ、パワハラが起きる理由

 

 社会ではあちこちでいじめ、パワハラが起きている。

 そのようになる理由を以下に羅列する。

 

人間の力が平等ではない

 力関係が生まれてしまうからこそ、いじめ、パワハラなどが起こる。力が上のものには逆らいにくい風潮が作られている。

 

いじめる側(理不尽なことをしている)が消されてしまいかねないから 

 どの時代も権力者は力を誇示できなくなった(反乱がおきた)瞬間に、消されてきた歴史がある。理不尽を辞めた瞬間、自分が消されることを分かっているからやめられない。彼らは自分の身を守るために必死になっている(最終的には高確率で天罰を受ける)。

 

ストレス解消 

 仕事のストレスを他者にぶつけることで快感を得ている。

 

自分の身を守るため

 いじめに加わることで、己の身を守ることができる。自分の身を守るために、いじめる側に加担する。

 

社会のバランスを保つため

 問題社員を集団でいじめることで、社会のバランスを保とうとしている。

 

基本的に他者の痛みを分からない

 99パーセント以上の人間は、他人の苦しみに気づくことができない。いじめ、パワハラで傷つけている感覚がない。

 いじめ、パワハラに該当しなくても、言葉で傷つけている人は少なくない(どうしてそんなことをいえるのかといったことがあまりにも多く、感情を読む力が欠落しているといわざるを得ない)。

 

時代の変化についていけない人が多くなったから

 例を挙げるとすると現代社会では離婚が増えている。離婚経験のある人に、結婚の話をするのはいじめだと捉えられてしまいかねない。意図していなくても、第三者を苦しめていることは間違いない。

 正規、非正規の差を分からない正社員も少なくない。立場が違いを理解できるようにならなければ、傷つけることになりかねない。

 歴史は変化しても、昔と同じままに振る舞う人で溢れかえっている。他者との差に敏感にならないと、生き残るのは難しい時代が到来するのもそう遠くはない。(逆鱗に触れて反乱を招きかねない)

 

 

 いじめ、パワハラをすると自分に必ず跳ね返ってくる(いじめをしている人は接しているだけでわかるし、どんなことに取り組んでも他者を不幸にする方向に収束)。これを因果応報と呼ぶ。将来に地獄をみないためにも、他者を大事にする精神を身に着けておきたい。

 他者の人生を守るのでなく、自分の未来を良くするためだと思えばやめられるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」➂
  2. 2種類の特急専用車(京阪電車)
  3. 京阪電車では、特急から快速急行に乗り換えるダイヤが存在していた
  4. 仕事に行きたくない時、どうやって自分を鼓舞している?
  5. 冬至や夏至は固定されているわけではない。
  6. 淡路島産のタマネギ
  7. 京阪電車における変則運用
  8. 「此経難持」(シキョウナンジ 此の経は持ち難し)

おすすめ記事

DJとMCの違いがわからない

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.どっちにしろラップはしないぜ…

意外と知らなかった豆知識の紹介

普段、何気なく過ごしていると気付かないことがあります。たとえば視界の中に入っても、意…

『目の奥』―涙が流れる瞬間―

目の奥にある…水たまり。大きな雫が落ちた瞬間…

世界の国と国旗☆第34回目 オランダ王国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

皆さんの叶えたい願いは何ですか?

大金持ちになりたい?一生楽して暮らしたい?永遠に生きていたい?贅…

新着記事

PAGE TOP