未分類

障碍者枠に対する企業の考え方

 

 障碍者採用に対する企業の考え方を掲載する。

 

 障碍者採用には大きく分けて3つの考え方がある。

 

①障碍者の数さえいればいいという考え方。

 こちらは戦力としては最初から期待していない。簡単な仕事ゆえに心身の負荷は少ないものの、実践向けのスキルを積むことは難しい。

 A型作業所においてはながらくこのスタンスがとられていた。4時間なら何もしなくても、利益を生み出すことができた。(サービス訓練費、ハローワークの特開金を給料に充てることで実現可能となっていた。近いうちに制度変更となるため、同様の手法は姿を消す)

 

②一般に近い人を求めるケース。

能力は高すぎず、低すぎずであってほしいと願っている。優秀な社員ほど問題を起こしやすいため、それを避ける意図が見え隠れする。能力が低すぎると社内いじめなどの対象となるため、普通に近ければ近いほどいいと思っている。目立たない方がいいのかもしれない。

 後天性の障碍者であるといいかもしれない。先天性はルールに縛られるため、居場所を確保しにくい。(脳がおかしくなりやすい)

 

③超人を求めるパターン

発達障碍の常人離れした能力を、特定の分野で発揮してほしいという考え方からきている。ハローワークのレジの求人で、「レジ打ちのエキスパートになっていただきます」と書かれている求人が該当する。賞与が高い求人なども、対象となっている可能性はおおいにある。

 コンスタントにこなす必要はないものの、健常者レベルではまず採用を見込めない。天性の才能が必要とされる。

 発達障碍、ADHDといった障碍者以外は勝機なしなので、諦めた方が無難といえる。履歴書、交通費の無駄遣いに終わる。

 

 学歴について

①学歴を一切重視しない企業

 こちらについては中卒であっても採用される可能性がある。掃除、皿洗いなどのスキルを必要としない職種が多い。 

 

②学歴を求める会社

 高卒、短大、大卒以上などというふうにわかれる。大手企業では大卒以上が稀に存在する。

 事務職では最低で高卒以上となっている。

 

 資格、経験

①資格を必要としない

 資格なしで受けることができる

 

②資格や経験を必要とする

 普通自動車免許、教員免許、ヘルパー、マッサージ師などが対象となる。職種によってはフォークリフトを求められることもある。 

 

 年齢

①書かれていない

②上限を定めている

 29、34歳などと条件が決められている。

 年齢を記していなくとも、年齢が上がるほど不利になりやすい。(才能がない限り、年齢はマイナス要素が強い)

 

 書類選考について、聞いたこと

企業の採用担当者から聞いた生の話を掲載する。

書類で必要な能力を所持しているのかチェックする。

こちらが会ってみたいと思える書類なら通過させる。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 平熱であってもインフルエンザにかかる
  2. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  3. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
  4. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  5. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  6. ショートショート『二度自信を失う』
  7. 障碍者の切なる願い
  8. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう

おすすめ記事

心の不調の解決

現代は、物の豊かさに比べて、心の不調を訴える人が多いのではないでしょうか?…

JR『京都駅』:駅近の観光案内

 観光都市『京都』。 JR京都駅は、京都を訪れる人たちの玄関口の一つですが、駅周…

ショートショート『心を満たす人』

 心を満たしてくれる人は希少なのか、滅多に出会うことはない。一生に一度あればいい方と…

退職の決め手は社内の空気

 本人の意志よりも雰囲気が決め手となった退職が多いという記事を見た。  指摘につ…

2021年オススメ父の日ギフト!

毎年6月の第3日曜日は父の日ということで、今年は6月20日が父の日です。&nbs…

新着記事

PAGE TOP