未分類

障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント

 

『障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント』

 

①体調管理をきっちりとする(欠勤、遅刻しない)

 一部には体調管理が難しい人もいるため、毎日出社できるようにしたい。欠勤しないことは一番大きな評価ポイントとなる。障碍者枠は法定雇用率の関係で、週20もしくは週30時間以上の勤務を求められる。

 

②障碍者枠にするのか、一般枠にするのか

 障碍者の求人に対し、法定雇用率は追いついていないのが実情。どちらで仕事をするのかを考える必要がある。一般枠で問題ないのであれば、こちらに挑戦してみるのもいい。

 

③一般企業、特例子会社のどちらにするのか

 障碍者と接するのが苦手なら一般企業、一般人と接するのが不得手なら特例子会社に就職するとよい。一般企業は健常者が多く(一人の場合もある)、特例子会社は障碍者手帳を所持した人が大半を占める。

 当事者同士で働きたい人が多いのか、特例子会社は人気が高い。

 

④障碍者枠であっても一般人となるべく差のない仕事を選ぶ

 他者に迷惑をかけることで反感を買ってしまうので、一般人と同程度が望ましい(障碍者就職の際にいわれたことがある)。良好な人間関係を築くためには、仕事の能力は欠かせない。

 

⑤場にそぐった発言が苦手な場合はなるべく話さない(社会のルールを守る)

 他者から避けられる要因となってしまいかねない。自分でわざわざマイナスポイントを作らないようにしたい。社会のルールを守ることで、評価をあげることにつながる。

 

⑥福祉サービスを利用するのか、一般会社を選ぶのか

 ブランクがあるなどの理由で一般で働くことが難しい場合、福祉サービスの利用を検討してみてはいかがだろうか。利用できるサービスとしてA型作業所、B型作業所、就労移行施設などがある(クッションを置く)。それも難しいのであれば、デイケアで生活のリズムを整えるところから始めてもよい。(デイケアから特例子会社に就職した人もいる)自分に合ったやり方を模索したい。

 

⑦独立するのか、社会で働くのか

 発達障碍などは独立することで才能を開花させるタイプもいる。一般会社だけを選択肢にしなくてもよい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  2. 車椅子の使い方
  3. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  4. 睡眠導入剤の副作用の説明
  5. 精神科であったやり取り
  6. 障碍者、健常者は信頼し合えるのか
  7. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  8. 生活保護は減額されていくのか

おすすめ記事

【全ては自分】

人は前だけを見て生きることは難しいだけど前を見ないと進めないことは事実な…

コンビニのおでんの方向性が変わる

 コンビニにおいて、おでんの販売が縮小もしくは中止される可能性が浮上している。 …

実写はわら人形

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.受け入れられない実写最近…

仕事は権利

誰でも、仕事が憂鬱というか義務のように思える時があるのではないでしょうか?&nb…

怖い話『砂山』

わたしが幼かった頃の話です。その時、わたしは公園の砂場でひとり、砂山を作って遊ん…

新着記事

PAGE TOP