福祉・医療

支援者と利用者のあるべき関係は一部分で崩壊している

 

 支援者と利用者(障碍者)の関係で求められるのは、支援する側が能力の部分で利用者を上回っていること。下回るのは論外で、追いつかれることも許されない。指導する立場として、常に利用者の上に立たなければならない。

 理由はいたって簡単。支援者が教えられる立場にないと、利用者になめられてしまうからである。人間は能力が劣っている者を見下す傾向にある。利用者にバカにされてしまう、支援者は論外といえよう。

 当時はそのことに違和感を抱かなったけど、現在は無理だという結論に達した。知的障碍者なら支援者を上回る能力を身につけることはないけど、発達障碍者(特殊な能力を持つタイプ)やADHDなどは部分的に圧倒している。そういう人間の前では、支援者がどれだけの努力を積み重ねても無力なのである。(知的障碍者が一般人に追いつこうとするのと同じ原理)

  筆者は障碍者が集まるトークに一度だけ参加した。支援者のあまりのレベルの低さに失望し、二度と足を運んでいない。ベテランなのかを疑うような障碍の理解力に、無駄な時間を過ごしたとしか思えなかった。

 力関係が本来の形から崩れてしまうと、利用者を制御できなくなってしまう。暴走機関車と化した、当事者は間違った方向に進んでしまいかねない。

 発達障碍、ADHDなどの非凡な才能をもった当事者が、障碍者支援の従来の形を変えてしまうかもしれない。支援を求めている人たちのためにも、そのようなことが起こらなければいいな。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  2. B型作業所の工賃の差はあり、なし?
  3. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  4. 障碍者との勤務に賛成か反対か
  5. 支援員の悲しい現実
  6. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  7. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  8. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第26回目 エストニア共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第26回目…

「あおり運転」で免許取り消し

 警察庁は近年の事件を受けて、あおり運転をした場合に免許停止とする方針を固めた。…

クラシック人気作曲家①

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回まで…

怖い話『死んだのですか?』

仲間たちと海辺の町へ、ドライブに行ったときのこと。駐車場に車を停め、断崖を見に行…

第3回☆世界の国と国旗(アゼルバイジャン編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。世界の国…

新着記事

PAGE TOP