福祉・医療

いじめ保険とは?

 

 「いじめ保険」という制度がある。

 いじめを受けたから保険金を受け取れるわけではない。加害者、学校などがいじめ問題の解決に消極的な場合、弁護士をつけられる制度である。第三者の介入によって、いじめを解決しようとするのがいじめ保険の目的となる。

 学校への不信感からか、加入する親は増加傾向にあるようだ。お金をかけたとしても、自分の子供を守りたいというのが伺える。金額も数千円程度と安いため、大きな負担とはならない。

 弁護士が手助けしてくれるというのは、一見するといい制度に見えるけど、デメリットも大きいような気がする。子供のやり取りに第三者が介入することで、クラスメイトから避けられてしまうリスクが上昇する。感情のこじれから、学校に通いにくくなることも想定される。

 一時的な解決によって、永久的な問題が生み出されるのであれば本末転倒だ。ものごとを放置しておいた方が、被害が少なく済むというのはよくある話だ。使いどころが非常に難しいといえる。

 今年度から始まった「いじめ保険」がどのように推移していくのかを見守りたい。一〇年後、二〇年後には実を結んでいるといいな。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191002-00050043-otonans-soci

©背景に学校不信? わが子のいじめに備える「いじめ保険」人気、心配な親は加入すべき?(オトナンサー) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  2. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  3. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  4. 障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る
  5. 就労移行で聞いておきたい質問
  6. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  7. 障碍者が職場で就職(定着)するためには
  8. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。

おすすめ記事

同姓同名の候補者に投票する場合の注意点

 静岡県の補欠選挙にて、同姓同名の候補が立候補するという異例の事態となった。&n…

エッセイ:『遠ざかる記憶』

駅前のカフェに通っていた時期があった。雑居ビルの一階がレジスターとセルフサービス…

就労継続支援A型事業所で働くことについて

筆者は、運よく希望していた就労継続支援A型事業所に、利用者として入所させていただくこ…

障碍者は口だけにならないように

 社会は残してきた功績が大きなパーセンテージを占めます。メジャーで3000本安打を達…

過剰な誉め言葉はやめましょう

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.妖怪ぎしんあん鬼ぎしんあ…

新着記事

PAGE TOP