福祉・医療

いじめ保険とは?

 

 「いじめ保険」という制度がある。

 いじめを受けたから保険金を受け取れるわけではない。加害者、学校などがいじめ問題の解決に消極的な場合、弁護士をつけられる制度である。第三者の介入によって、いじめを解決しようとするのがいじめ保険の目的となる。

 学校への不信感からか、加入する親は増加傾向にあるようだ。お金をかけたとしても、自分の子供を守りたいというのが伺える。金額も数千円程度と安いため、大きな負担とはならない。

 弁護士が手助けしてくれるというのは、一見するといい制度に見えるけど、デメリットも大きいような気がする。子供のやり取りに第三者が介入することで、クラスメイトから避けられてしまうリスクが上昇する。感情のこじれから、学校に通いにくくなることも想定される。

 一時的な解決によって、永久的な問題が生み出されるのであれば本末転倒だ。ものごとを放置しておいた方が、被害が少なく済むというのはよくある話だ。使いどころが非常に難しいといえる。

 今年度から始まった「いじめ保険」がどのように推移していくのかを見守りたい。一〇年後、二〇年後には実を結んでいるといいな。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191002-00050043-otonans-soci

©背景に学校不信? わが子のいじめに備える「いじめ保険」人気、心配な親は加入すべき?(オトナンサー) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者事業所の方針を読んだ感想
  2. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  3. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  4. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  5. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  6. 障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉
  7. 精神科の初診時にすること
  8. 障害者枠で採用されるには
PAGE TOP