福祉・医療

発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい

 

 障碍者手帳は身体障碍者手帳、療育手帳、精神障碍者手帳の3種が存在する。身体に障碍を抱えていた場合は身体障碍者手帳、知的に問題がある場合(ボーダーはIQ70~75)は療育手帳、躁鬱病などの精神に問題を抱えている場合は精神障碍者手帳を取得する。

 発達障碍は3つのどれにも当てはまらない微妙な立ち位置にある。療育手帳を取得するほど知的能力が劣っているわけでもない(一部には知的障碍者も含む)。精神障碍かといわれるとそうでもない。それにもかかわらず、現行制度ではIQによって療育手帳、精神障碍者手帳のどちらかを取得するしかない。      

不備を解決する為に、発達障碍者向けの手帳を作成してみてはいかがだろうか。こうすることで、どのような障碍を持っているのかがわかりやすくなる(知的障碍の場合、知的併用などと記すなどの工夫も必要)

精神障碍についてもはっきりと明記したほうがいいと思う。精神障碍者手帳だけではあまりにも大雑把過ぎる、躁鬱、アルコール依存などを記さないと病気がわからない。対応する側にとって、頭を悩ませてしまうことになる。

障碍者手帳の見直しがなされることによって、開示する、開示される側にとってよりよい社会が構築されていくに違いない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 福祉施設の倒産が増えている
  2. 休職中であっても条件を満たせば、就労移行事業所を利用可能
  3. 条件を満たすことで調理師免許の資格を得られるB型作業所の紹介
  4. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  5. 能力を重視する社会【障碍編】
  6. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  7. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  8. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…

おすすめ記事

あなたの一番好きなことは何ですか?

あなたが一番好きなことは何ですか?それを生きがいにして、生きていく原動力にして充実した日々を…

佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ5作目

佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』ちくま新書対談形式の書籍本書は、元外務官僚で現作…

高校教師シリーズ2

『科学教師 矢沢信一 24歳』漫画:PAPR…

世界の国と国旗☆第12回目 アンティグア・バーブーダ

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第12回…

メンタルが大事

身体が健康であることも重要なことですが、メンタル面も健康であることが重要であることは、誰もが思うとこ…

新着記事

PAGE TOP