時事問題

モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす

 

 モラハラ、パワハラなどが企業問題になりつつある。一部では裁判が起きるようになっており、最近では関西大学の織田氏が提訴を起こした。

 人間は心理を完全にくみ取ることはできないため、根本的に問題を解決する能力を備えていない。第三者の気持ちを理解できない人間が取れる有効な手段は一つ、問題を起こしそうな人間を組織から片っ端から排除していくことである。採用段階で弾くことでしか、会社の体裁を保つことはできない。

 会社でパワハラ、モラハラが騒がれるたびに、障碍者(一部は天才を含む)の就職は難しくなっていく。一般人が問題を全く起こさないわけではないけど、障碍者(グレーゾーン、変人も含める)の方が問題を起こす確率は圧倒的に高いように思われる。脳の偏りからか、社会にそぐった行動をとることが難しくなっている。

 障碍者枠の採用についても能力が低くても、素直(問題を起こさない)な人が好まれる傾向が強くなりそうだ。知的障碍者の採用が増え(重度だとダブルカウント)、優秀な能力を持っている発達障碍、アスペルガーを敬遠する。パワハラ、モラハラは企業の障碍者枠の採用基準に大きな変化をもたらす可能性を秘めている。

 社会がどのように推移していくのか見守っていきたい。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00000030-tospoweb-spo

©織田信成氏“モラハラ提訴”の勝算は?(東スポWeb) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  2. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  3. クレーマーが増えている(JAの早食い競争)
  4. A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない
  5. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  6. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  7. 京アニ放火事件の背景
  8. 今年は旅行、ライブ、スポーツ観戦などが難しいかも

おすすめ記事

ドコモくじを200回くらい回してみた

出典:Photo credit: muzina_shanghai on VisualHunt.com…

『何のために…何で…何が…』

何のために生きていて…何で自分が居るのか分からなくて…&nb…

『ぼっち』―気付いてほしいー

辛い時…人は…必ず…1人…

『素』

自分が自分でいること。 恋人、仲のいいともだち、親、、、 &…

あなたはマスクを外しますか?それとも着用しますか?

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.3月13日より、マスクは個人判断…

新着記事

PAGE TOP