福祉・医療

厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット

 

 厚生年金の加入条件が501人以上の従業員を持つ会社から、51人以上へと変更が検討されている。

 改正案が実現すれば、障碍者枠で働く従業員のほとんどが社会保険、厚生年金に加入することとなる。(一般会社の法定雇用率は2.2パーセントなので、46人以上の会社が障碍者雇用の対象)障碍者ゆえに年金に入りにくい状況が改善されることとなる。その点においては大きなメリットとなりうる。

 障碍者枠で入社することのメリットがある一方、A型作業所に通所している利用者にとっては逆風となりうる(最低時給が高い地域かつ人員をたくさん抱えている企業は顕著)。時給1000円(東京、神奈川はすでに超えている)なら22日勤務(4時間)で88000円に達してしまう。複数の事業所を持ち、合計で51人以上の従業員を抱えていた場合、社会保険、厚生年金の加入が義務付けられることになりそうだ。補助金頼りで規模を大きくした(ある意味で甘い汁を吸い続けていた)、A型作業所に最終通達を行おうとしている。これからはきっちりと仕事できる人員を確保しなければ、経営できないようにしたといえる。

 今回の厚生年金の条件変更は、障碍者の人生に大きな影響を及ぼそうとしている。彼らはどの道を歩んでいくことになるのだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者が一般会社で働く難しさ5
  2. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  3. 自分にあったデイケアを見つけよう
  4. 福祉事業所の職員が工賃を着服
  5. 2021年4月から病院で感染症対策実施加算金がかかる
  6. 土、日もオープンしている支援機関もある
  7. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの
  8. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
PAGE TOP