福祉・医療

厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット

 

 厚生年金の加入条件が501人以上の従業員を持つ会社から、51人以上へと変更が検討されている。

 改正案が実現すれば、障碍者枠で働く従業員のほとんどが社会保険、厚生年金に加入することとなる。(一般会社の法定雇用率は2.2パーセントなので、46人以上の会社が障碍者雇用の対象)障碍者ゆえに年金に入りにくい状況が改善されることとなる。その点においては大きなメリットとなりうる。

 障碍者枠で入社することのメリットがある一方、A型作業所に通所している利用者にとっては逆風となりうる(最低時給が高い地域かつ人員をたくさん抱えている企業は顕著)。時給1000円(東京、神奈川はすでに超えている)なら22日勤務(4時間)で88000円に達してしまう。複数の事業所を持ち、合計で51人以上の従業員を抱えていた場合、社会保険、厚生年金の加入が義務付けられることになりそうだ。補助金頼りで規模を大きくした(ある意味で甘い汁を吸い続けていた)、A型作業所に最終通達を行おうとしている。これからはきっちりと仕事できる人員を確保しなければ、経営できないようにしたといえる。

 今回の厚生年金の条件変更は、障碍者の人生に大きな影響を及ぼそうとしている。彼らはどの道を歩んでいくことになるのだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 就労定着支援の問題点
  2. 生活保護は減額されていくのか
  3. 障碍者は常に理不尽を強いられる
  4. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  5. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  6. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
  7. ミライロID(障碍者向け)というシステムがある
  8. 障碍者雇用の基礎

おすすめ記事

休むことなく、働き続ける髭

 髭をそるのは面倒くさい。 ムダ毛に限ってどうして生命力が高いん…

【4コマ漫画】ロボのケンと丈司少年 第十九話『新米を食べよう』

『新米を食べよう』漫画:こばまき&nbs…

ミライロID(障碍者向け)というシステムがある

 障碍者手帳の情報をスマートフォンで管理する、「ミライロID」というシステムがある。…

カレーにまつわる、にがい思い出。

みんな大好きなカレー。食べる機会も多いので、カレーにまつわる色ん…

『JR岐阜駅』の周辺観光散策案内

「JR岐阜駅」の周辺散策案内 岐阜市は長良川のほとりの都市で、川…

新着記事

PAGE TOP