福祉・医療

厚生年金の加入拡大

 

 従来は厚生年金に加入するために、週30時間以上の勤務が必要だった。30時間未満である場合は未加入となっていた。

 2016年に法律が一部改正され、加入の対象者が増えた。従業員が501人以上、週労働が20時間以上、月額賃金8.8万円以上、1年以上継続して雇われる見込みがある社員のすべての条件を満たすと、厚生年金に加入が義務づけられるようになった。筆者や筆者の母は法律改正によって、会社の厚生年金に加入した経歴を持つ。

 今回の改正案は弁護士、個人会計士らの個人経営事業所で働く人にも、厚生年金の加入を義務づける方向で調整を進めている。いつからになるかはわからないけど、実現される確率は高い。

 501人以上の従業員という枠組みも、将来的に撤廃する方向で調整に入っている。雇用保険、社会保険の適用条件が、同じとなる日はそう遠くないのかもしれない。賃金の高い地域ではA型作業所などの利用者も対象となりうるだろう。

 厚生年金加入がどのように推移するのかを見守っていきたい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 知的障碍者の行動
  2. 社会は多数派のためにある
  3. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  4. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  5. 支援者と利用者【障碍編】
  6. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  7. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  8. 盲(視覚障碍)・聾(聴覚障碍)者のためのA型作業所の紹介

おすすめ記事

勝南桜が89連敗のワースト記録に並んだ(2021年3月24日)

 勝南桜が6番相撲に敗れ、自身の持っていたワースト記録の89連敗に並びました。7番相…

怖い話『お迎えにあがりました』

玄関チャイムが鳴った。ハーイと返事をすると、ドアの向こうから、「お迎えにあが…

コロナに罹らないではなく、発症してもウイルスを撃破する身体づくりをしよう

 コロナウイルスによる自粛は続いています。(解除されたとしても、当分は元通りにはなら…

自分のやりたいことを見つけよう

自分のやりたいことが明確な人は幸せでしょう。皆さんは、自分のやりたいことが明確ですか?…

能力を重視する社会【障碍編】

 「能力が低いこと=性格が悪い」わけではない。能力が低くても、いい性格をしている人間…

新着記事

PAGE TOP