福祉・医療

知的障碍者の行動

 

 知的障碍者(発達障碍者、アスペルガーも含む)は常識がない、そのように思ったことはないだろうか。

 経験からいわせてもらうと、彼らは善悪の判断をする能力を身につけていない。それゆえ、世間常識にそぐわない行動をとってしまう。他人への配慮、周囲を把握する、空気を読むといった能力が欠落している。

 知的障碍者に世間の感覚を押し付けてしまうと、当事者が被害妄想に陥ることも想定される。一般人が自分を陥れるために、難癖をつけているという話を耳にしたことがある。他人の愛情を受け取っていない障碍者はその傾向が強くなる。

 意見に耳を傾けるタイプであったとしても、中身を完全に理解できるわけではない。彼らは世間の常識を身に着けられないまま、年齢だけを重ねていく。そのために見た目は大人になっていても、中身は子供のままというのは珍しくない。

 知的障碍は治療できない。病気を抱えてしまったら、死ぬまで付き合わなければならない。社会感覚を身に着けられない苦しさと向き合うのは辛い。

 たった一人で構わない、サポートしようと思う人と出会えるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  2. いじめ保険とは?
  3. 上司に不向きな人
  4. 薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)
  5. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  6. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  7. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  8. 共栄はA型、B型併設作業所になる

おすすめ記事

『幸せの時間』―あなたに捧げたいー

幸せの時間って…人それぞれ違う。苦しんだ分だ…

台風について②

今回は台風の命名について書いて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。&nb…

若い時には楽しい面があった会社

『若い時には楽しい面があった会社』会社が楽しいとは&nbsp…

『強くなりたいと願い続けた…』

日々悩み続ける人生だなぁ~ぽっかり穴が開いた心……

『気持ち…』

どんなに気持ちを訴えても他人事にされる。言わなかったら言わないで…

新着記事

PAGE TOP