福祉・医療

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。

 衝撃的な事実を知ったのは、医師とのやり取りをおこなったとき。全国で統一されていると思っていただけに、驚きを隠せなかった。

 今回の比較対象となっているのは兵庫と大阪。

 兵庫は一回の処方量が制限されているため、薬の種類を増やしにくくなっている。新しい薬を処方したいのであれば、どれかを削らなければならない。(制限量を超えると自費負担になるといわれた記憶あり)

 大阪は割と自由が利くらしく、一度で多くの量の処方をすることが可能となっている(日数も長くできる可能性あり)。スケージュールに余裕がない場合、非常にありがたい制度となっている。

 大阪のある病院で、これほどかといわんばかりに薬を処方していたのを思い出した。(とりあえず出しておけば儲かるから、大量に処方しているのかもしれない)

 都道府県で一回の処方量に差が生じるのは不平等だ。これについては、全国統一で基準を設けるべきではなかろうか。病院を利用する一患者として、そのように思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 知的障碍の生きにくさ
  2. 人間の苦しさの大半は自業自得
  3. 障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事
  4. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  5. 介護殺人について
  6. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否
  7. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  8. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

おすすめ記事

新型コロナウイルスで、何を思い?何をして過ごしていた?

現在、新型コロナウイルスで、緊急事態になっています。さて、今回の記事は…新型…

掟ってルールのこと

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.あだ名禁止になったら「ヅラじ…

京阪電車で快速急行プレミアムカーを実施

快速急行プレミアムカー実施決定 京阪電車の2021年9月25日のダイヤ改正で、快…

12月にしては異例の大雪

 12月にしては異例の大雪が降っていると、ニュースで報道された。…

『感情のまま』

感情のままに…言葉を発すると…時には…&…

新着記事

PAGE TOP