福祉・医療

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。

 衝撃的な事実を知ったのは、医師とのやり取りをおこなったとき。全国で統一されていると思っていただけに、驚きを隠せなかった。

 今回の比較対象となっているのは兵庫と大阪。

 兵庫は一回の処方量が制限されているため、薬の種類を増やしにくくなっている。新しい薬を処方したいのであれば、どれかを削らなければならない。(制限量を超えると自費負担になるといわれた記憶あり)

 大阪は割と自由が利くらしく、一度で多くの量の処方をすることが可能となっている(日数も長くできる可能性あり)。スケージュールに余裕がない場合、非常にありがたい制度となっている。

 大阪のある病院で、これほどかといわんばかりに薬を処方していたのを思い出した。(とりあえず出しておけば儲かるから、大量に処方しているのかもしれない)

 都道府県で一回の処方量に差が生じるのは不平等だ。これについては、全国統一で基準を設けるべきではなかろうか。病院を利用する一患者として、そのように思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の恋愛事情
  2. 特別支援学校に通うメリットとデメリット
  3. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  5. 障碍者の生涯工賃と比べてみた
  6. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  7. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  8. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる

おすすめ記事

コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性

 コロナウイルスで陽性となりながら、お店に足を運んだというニュースが話題になっている…

『全然響かない!』―綺麗事って並べて何が言いたいの―

もう…綺麗事なって…聞きたくない。&nb…

心を整理しよう

皆さんは、日々、忙しい毎日を送っていると、自分の心が、何を求めているのか、分からなくなることが、ある…

障碍者の多くは距離感を改善した方がいい

 障碍者の距離感に戸惑った、そのような経験をしたことありませんか。…

怖い話:『向かいのマンション』

https://visualhunt.com/f7/photo/468168745/1ecd4f67…

新着記事

PAGE TOP