福祉・医療

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。

 衝撃的な事実を知ったのは、医師とのやり取りをおこなったとき。全国で統一されていると思っていただけに、驚きを隠せなかった。

 今回の比較対象となっているのは兵庫と大阪。

 兵庫は一回の処方量が制限されているため、薬の種類を増やしにくくなっている。新しい薬を処方したいのであれば、どれかを削らなければならない。(制限量を超えると自費負担になるといわれた記憶あり)

 大阪は割と自由が利くらしく、一度で多くの量の処方をすることが可能となっている(日数も長くできる可能性あり)。スケージュールに余裕がない場合、非常にありがたい制度となっている。

 大阪のある病院で、これほどかといわんばかりに薬を処方していたのを思い出した。(とりあえず出しておけば儲かるから、大量に処方しているのかもしれない)

 都道府県で一回の処方量に差が生じるのは不平等だ。これについては、全国統一で基準を設けるべきではなかろうか。病院を利用する一患者として、そのように思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.
  2. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  3. 障碍者は口だけにならないように
  4. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否
  5. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  6. 車椅子の使い方
  7. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  8. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある

おすすめ記事

精神安定剤の服薬をやめよう

 精神障碍などで精神安定剤を飲んでいる人は少なくない。今回はそういった人たちに向けて…

スパゲティ:「ベロネーズ」・「スパカツ」の紹介と簡単な作り方

スパゲティ:「ベロネーズ」・「スパカツ」紹介と簡単な作り方 「ベ…

千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書

千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書現代思想関係の本は、以前ほど人気が…

『直面』―死の反対は、生きるになる―

誰も死に直面した時…どうしたらいいか分からないと思う。&nb…

就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる

 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる就労移行の利…

新着記事

PAGE TOP