福祉・医療

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。

 衝撃的な事実を知ったのは、医師とのやり取りをおこなったとき。全国で統一されていると思っていただけに、驚きを隠せなかった。

 今回の比較対象となっているのは兵庫と大阪。

 兵庫は一回の処方量が制限されているため、薬の種類を増やしにくくなっている。新しい薬を処方したいのであれば、どれかを削らなければならない。(制限量を超えると自費負担になるといわれた記憶あり)

 大阪は割と自由が利くらしく、一度で多くの量の処方をすることが可能となっている(日数も長くできる可能性あり)。スケージュールに余裕がない場合、非常にありがたい制度となっている。

 大阪のある病院で、これほどかといわんばかりに薬を処方していたのを思い出した。(とりあえず出しておけば儲かるから、大量に処方しているのかもしれない)

 都道府県で一回の処方量に差が生じるのは不平等だ。これについては、全国統一で基準を設けるべきではなかろうか。病院を利用する一患者として、そのように思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  2. インフルエンザの注射を打つべきか
  3. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  4. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  5. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  6. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  7. バリアフリー法の改正(今後の課題)
  8. カード式の障碍者手帳もある

おすすめ記事

年内にコロナワクチンの飲み薬ができるかもしれない

 塩野義製薬の手代木社長が、年内にコロナウイルスの飲み薬の「条件付き承認」を年内に申…

インフォメーションヘルス

インフォメーションヘルスという言葉をご存知でしょうか?情報的健康ということです。イン…

『人間』

人間が一番…ザンコクでキタナクてイジワルで自己中。…

『大量の薬』

毎日大量の薬を…飲まなければ…死が待っている…

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学』大和書房

シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学~すべての悩みを解決する鍵は…

新着記事

PAGE TOP