福祉・医療

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。

 衝撃的な事実を知ったのは、医師とのやり取りをおこなったとき。全国で統一されていると思っていただけに、驚きを隠せなかった。

 今回の比較対象となっているのは兵庫と大阪。

 兵庫は一回の処方量が制限されているため、薬の種類を増やしにくくなっている。新しい薬を処方したいのであれば、どれかを削らなければならない。(制限量を超えると自費負担になるといわれた記憶あり)

 大阪は割と自由が利くらしく、一度で多くの量の処方をすることが可能となっている(日数も長くできる可能性あり)。スケージュールに余裕がない場合、非常にありがたい制度となっている。

 大阪のある病院で、これほどかといわんばかりに薬を処方していたのを思い出した。(とりあえず出しておけば儲かるから、大量に処方しているのかもしれない)

 都道府県で一回の処方量に差が生じるのは不平等だ。これについては、全国統一で基準を設けるべきではなかろうか。病院を利用する一患者として、そのように思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 高次脳障碍がつきにくい仕事
  2. 障碍者との勤務に賛成か反対か
  3. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  4. 障碍者支援の問題点
  5. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  6. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  7. 能力を重視する社会【障碍編】
  8. 非公開求人(障碍者枠)について

おすすめ記事

シャーデンフロイデと社会性について

数か月前テレビで放送していたのがこのシャーデンフロイデでした。それがとても記憶に残ったのでコラムとし…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第一回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第一回】はじめに…

飲酒運転をした車に児童がひかれ5人が死傷

 飲酒運転をしていた男の車に児童が惹かれ、5人が死傷しました。逮捕された男は警察の調…

『対話』の重要性

対話は、人間が出来る最高の行動だと思います。人は、話…

小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(4)』

前回まで・『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(1)』・…

新着記事

PAGE TOP