人生

凸凹に生まれてしまった人間が感じた才能と努力

 

 筆者は能力がでこぼこだった。得意なことは得意、苦手なことはとことん苦手だった。

 得意な部分については、一般人はこんなことしかできないのかと思った。人生の全てを遊びに費やし、ナマケモノの地位を獲得したという誤解をしていた。

 苦手な部分については、一般人が遠い存在に感じられた。どんなに努力をしても追いつけない

巨大な壁として立ち塞がる。標準的な世界なのに、どんなに手を伸ばしても届かなかった。

 凸凹の能力を持って生まれたものからすると、才能90~95、努力5~10くらいかなと思う。50の才能を所持している者が、どんなに努力を積み重ねたとしても、70の才能を所持している人間に太刀打ちできない。60であったとしても超えるのは困難を極める。才能とは絶対的な存在であり、覆すことのできない要素なのだと思った。

 感性、運動能力といった部分は才能が98~99パーセントを占めている。絶対音感、絶対味覚などは与えられたものであり、凡人が習得するのは不可能だ。天才は少量であったとしても一万の肉、千円の肉の違いを見分けられるけど、一般人はどちらも同じにしか感じない。わずかな量で、差を見抜くのが天才たる所以だ。

 短距離で黒人意外が勝てないのも同じ原理。遺伝子の時点で劣っているため、どんなにトレーニングを積んだとしても、勝利に結びつけることはできない。勝負をする前から決着がついている。

 才能のある人間には勝てない。悲しいかもしれないけど、これが現実なのである。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 人間は悪に手を染めることでストレスを解消する
  2. 貴方は、統計学を知っていますか?魅力溢れる統計学に触れてみて欲し…
  3. 『幸せ』とは
  4. 自分の評価を気にする人
  5. 雪山の寒苦鳥(せっせんのかんくちょう)
  6. 社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ
  7. 命の浄化
  8. 刺激が必要

おすすめ記事

土、日もオープンしている支援機関もある

 障碍者を支援するための地域相談支援(地域定着支援)では土、日、祝日、盆期間、年末な…

自己をありのままに受け入れよう、そして「他者信頼」、「他者貢献」へ

自己をありのままに受け入れよう、そして「他者信頼」、「他者貢献」へ…

【私の当たり前】

当たり前のようにいつもそばにいてくれる存在仕事から帰ると真っ先に飛びついてきてく…

『150P』のボカロ曲は最高にテンションが上がる!!

世界には、数多に個性豊かなプロデューサーさんがいて、ボーカロイド曲も無数に溢れていま…

狂犬病で年間55000人が死んでいる

 狂犬病の犬に噛まれるなどして命を落とす人間が1年間で55000人にのぼっている。(…

新着記事

PAGE TOP