福祉・医療

病院の待ち時間について

 

 病院(診療所)の待ち時間を短縮したい。そのように願っている患者は多いのではなかろうか。

 近年では多くの病院が予約日時を設定することで、患者の待ち時間の短縮につなげている。せっかちな現代人に合わせた医療を提供している。

 問題なのは予約日だけを設定し、時間を決めていない病院。そういう場合は、待ち時間が長くなりがち。一五分、三〇分なら我慢できるけど、三時間ともなるとさすがに厳しい。身体の弱い子供、高齢者のことを考えてほしいところ。

 ようやく順番が回ってきても、診察時間はわずか三分。患者はいいたいことをいえないまま、診察室をあとにすることになる。

 病院で会計を済ませれば終わりではない。処方される薬は基本的に院外となっている。人気のある薬局では、一時間以上も待たされることもある。病院の待ち時間と合わせると四時間、五時間に迫る。通院している病院がよほどの名医でなければ、他の病院に鞍替えしようと思うだろう。診察、薬代が上がったとしても、何時間も待たされるよりはずっといい。

 病院に通院するにあたって切っても切れないのが待ち時間。どのように向き合っていくかが、大きな課題となる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労定着支援の問題点
  2. 障碍について理解を深めると
  3. 『統合失調症』と薬物療法
  4. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  5. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  6. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  7. 条件を満たすことで調理師免許の資格を得られるB型作業所の紹介
  8. 能力を重視する社会【障碍編】

おすすめ記事

女性初のプロ棋士は誕生するのか

 里見香奈女流四冠が、編入試験を受験します。試験に合格すれば、フリークラスのプロ棋士…

コロナウイルスで障碍者解雇増加

 コロナウイルスによって障碍者の解雇が増加傾向にある。今年の2~6月における解雇者数…

一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない

一般人は社会を維持する適性はあるものの、トップとして会社を大きくする、一流になる、開…

詩:『いいことはある』

めったにないことだけれど霧が突如として晴れるときがある&nb…

2021年4月から病院で感染症対策実施加算金がかかる

 歯医者で治療をしたあとに、明細書を病院からもらいました。その中に、歯科外来等感染症…

新着記事

PAGE TOP