福祉・医療

病院の待ち時間について

 

 病院(診療所)の待ち時間を短縮したい。そのように願っている患者は多いのではなかろうか。

 近年では多くの病院が予約日時を設定することで、患者の待ち時間の短縮につなげている。せっかちな現代人に合わせた医療を提供している。

 問題なのは予約日だけを設定し、時間を決めていない病院。そういう場合は、待ち時間が長くなりがち。一五分、三〇分なら我慢できるけど、三時間ともなるとさすがに厳しい。身体の弱い子供、高齢者のことを考えてほしいところ。

 ようやく順番が回ってきても、診察時間はわずか三分。患者はいいたいことをいえないまま、診察室をあとにすることになる。

 病院で会計を済ませれば終わりではない。処方される薬は基本的に院外となっている。人気のある薬局では、一時間以上も待たされることもある。病院の待ち時間と合わせると四時間、五時間に迫る。通院している病院がよほどの名医でなければ、他の病院に鞍替えしようと思うだろう。診察、薬代が上がったとしても、何時間も待たされるよりはずっといい。

 病院に通院するにあたって切っても切れないのが待ち時間。どのように向き合っていくかが、大きな課題となる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者枠に対する企業の考え方
  2. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  3. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  4. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう
  5. エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる
  6. セロトニン
  7. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  8. 時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った

おすすめ記事

怖い話『開けてください』

飲食店でバイトしていた友人の話。閉店後の洗い物や厨房の掃除、最後…

ビートたけしとは縁なさそう

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.脚本とビジュアル、どっちを重…

病院関係者のマスク不足

 新型コロナウイルスの影響を受けて、病院関係者の間においてもマスク不足が露呈。病院に…

『何のために…何で…何が…』

何のために生きていて…何で自分が居るのか分からなくて…&nb…

人間の限界

果たして人間の能力には、限界があるのだろうか?これ以…

新着記事

PAGE TOP