福祉・医療

支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

 

 障碍者支援の場で、支援者に悩みを相談するメリットは薄い。

 一番の理由に挙げられるのは、生きてきた世界観が異なるから。障碍の苦労を伝えたとしても、支援者には全内容の一割すら伝わっていない。最悪の場合0パーセントということもありえる。彼らは想像の世界でしか、当人を思い描くことはできない。予想で当事者の苦しみを的中させられるほど現実は甘くない。 

 話を聞いたとしても、真意を理解できないのであれば相談する意味はない。職場で障碍についての研修を受けているみたいだけど、なんのために行っているのだろうか。定期的な相談をしている限り、重要な部分を学んでいるようには思えない。人間の心理を学ぶためには、話を聞いているだけでは難しい。

 無駄な時間を費やすのであれば、仕事を獲得するために動けばいいのに。障碍者の支援者ができるサポートは、利用者の所得を増やす、障害年金、生活保護といった金銭面に関わることが中心。他の部分については、ほとんど役に立たない。

 所得が増えれば、自然と笑顔になる機会が増える。お金をもらえるような、サポートに徹してほしい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか
  2. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  3. 睡眠導入剤の副作用の説明
  4. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  5. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  6. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  7. 健康のために、「歯科検診」を受けよう
  8. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」

おすすめ記事

在宅勤務のメリット、デメリット(部下にプラス、上司にマイナスの大きい制度なのかもしれない)

前回は在宅勤務に向く人、向かない人についてとりあげました。今回はメリット、デメリット…

イベントレポート『ミーツ・ザ・福祉2022』に参加しました!

イベントレポート『ミーツ・ザ・福祉2022』に参加しました!…

人で一番大事なのは共感

  人間で距離を縮めるために、必要なツールは「共感」ではないでしょうか。 アイド…

【夢の種類と意味】№5

いよいよラスト2つとなりました。これまでの中に心当たりのある夢や、気になった夢は…

≪クリスマスシーズン・プレゼントにもおすすめ≫
初心者でも簡単に作れるハンドメイドアクセサリーの作り方♪

最近流行しているハンドメイド作品。自宅で過ごすことが増えた為、趣味として始める方が増加しておりますね…

新着記事

PAGE TOP