福祉・医療

支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

 

 障碍者支援の場で、支援者に悩みを相談するメリットは薄い。

 一番の理由に挙げられるのは、生きてきた世界観が異なるから。障碍の苦労を伝えたとしても、支援者には全内容の一割すら伝わっていない。最悪の場合0パーセントということもありえる。彼らは想像の世界でしか、当人を思い描くことはできない。予想で当事者の苦しみを的中させられるほど現実は甘くない。 

 話を聞いたとしても、真意を理解できないのであれば相談する意味はない。職場で障碍についての研修を受けているみたいだけど、なんのために行っているのだろうか。定期的な相談をしている限り、重要な部分を学んでいるようには思えない。人間の心理を学ぶためには、話を聞いているだけでは難しい。

 無駄な時間を費やすのであれば、仕事を獲得するために動けばいいのに。障碍者の支援者ができるサポートは、利用者の所得を増やす、障害年金、生活保護といった金銭面に関わることが中心。他の部分については、ほとんど役に立たない。

 所得が増えれば、自然と笑顔になる機会が増える。お金をもらえるような、サポートに徹してほしい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  2. 都道府県で処方してもよい薬の量が異なる
  3. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  4. 障碍者割引よりも障碍者の収入アップにつなげてほしい
  5. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  6. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  7. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  8. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか

おすすめ記事

自由を手に入れた人間

今、人は、自由という最高の宝物を手に入れました。奴隷…

十両と幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年5月場所の15日間の取組終了後)

 2022年5月場所の取組が終わりました。成績と照らし合わせながら、十両、幕下の入れ…

犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点②

エサは別々に与えてください犬と猫とでは与えるエサが異なりますので、同じ場所で一緒にエサを食べると…

生きていることが幸せ

 自らは不幸である、そんなふうに考えている人はいませんか。 大人に育てられること…

プロ野球ペナントレース優勝の行方は?(セリーグ編)

 プロ野球のペナントレースは残り20試合となった。 セリーグでは巨人が5年ぶりの…

新着記事

PAGE TOP