福祉・医療

支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

 

 障碍者支援の場で、支援者に悩みを相談するメリットは薄い。

 一番の理由に挙げられるのは、生きてきた世界観が異なるから。障碍の苦労を伝えたとしても、支援者には全内容の一割すら伝わっていない。最悪の場合0パーセントということもありえる。彼らは想像の世界でしか、当人を思い描くことはできない。予想で当事者の苦しみを的中させられるほど現実は甘くない。 

 話を聞いたとしても、真意を理解できないのであれば相談する意味はない。職場で障碍についての研修を受けているみたいだけど、なんのために行っているのだろうか。定期的な相談をしている限り、重要な部分を学んでいるようには思えない。人間の心理を学ぶためには、話を聞いているだけでは難しい。

 無駄な時間を費やすのであれば、仕事を獲得するために動けばいいのに。障碍者の支援者ができるサポートは、利用者の所得を増やす、障害年金、生活保護といった金銭面に関わることが中心。他の部分については、ほとんど役に立たない。

 所得が増えれば、自然と笑顔になる機会が増える。お金をもらえるような、サポートに徹してほしい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  2. 発達障碍の一部は雑学博士
  3. 障碍者、健常者の苦しみは異なる
  4. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの
  5. 違和感のある支援者の発言
  6. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  7. 事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい
  8. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介

おすすめ記事

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第三回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第三回】はじめに…

詩:『頑張ったねといわれてもちっとも嬉しくない』

 「頑張ったね」はとりえがない人間にいう言葉だから 褒めるところ…

小説:『彼女との約束(3)』

前回まで・小説:『彼女との約束(1)』・小説:『彼女との約束(2)』&n…

『休養しよう』―人生は、休養することが大切―

忙しい日々を送っていると…休養を忘れてしまいがち。&nbsp…

薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか

 アカシジアとは、脚がムズムズして、体を横にすることも、椅子に座っていることも、正坐…

新着記事

PAGE TOP